若勢―出羽国の農業を支えた若者たち

個数:

若勢―出羽国の農業を支えた若者たち

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784895445948
  • NDC分類 384.31
  • Cコード C0095

内容説明

秋田県横手地方に残った「若勢市」は江戸時代から昭和年代まで連綿と続いた奉公人市である。農業が全て手作業だった時代、厳しい農作業を支えたのは「若勢」たちの存在だった。「若勢」はいつどのようにして生まれ、どんな歴史をたどったのか。宮本常一に師事し、民俗学写真家として活躍する著者が、数少ない史資料を読み解き、長年の調査からその全体像を初めて明らかにする!

目次

秋田の若勢の記録
若勢市と若勢を語る
江戸時代の働きと休日
景気と若勢市と農村
紙芝居「縣南哀話」
農村再生のために
若勢市を調べ書く
庄内地方の若勢
『善治日誌』に見る若勢
若勢から戸主となる
各地の奉公人とその市

著者等紹介

須藤功[ストウイサオ]
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者の宮本常一に師事し、各地の普段の生活を写真で記録するとともに、生活史の研究をつづける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品