猫の困った行動 予防&解決ブック―猫ゴコロを知って楽しく暮らそう

個数:

猫の困った行動 予防&解決ブック―猫ゴコロを知って楽しく暮らそう

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月29日 12時24分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 212p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784895315760
  • NDC分類 645.6
  • Cコード C0045

内容説明

お手入れに慣れさせたい。動物病院を嫌いにさせたくない。トイレを失敗させたくない。フレンドリーな猫に育てたい。獣医師が伝えたい猫と幸せに暮らすヒントを豊富に紹介。

目次

1 猫をわが家に迎える前に(用意しておきたい猫グッズ;猫専用スペース「ケージ」を活用しよう ほか)
2 猫の困った!を防ぐ育て方(子猫を迎えたとき―知っておきたい猫の行動学;じゃれつきや甘咬みをさせないために ほか)
3 発生!猫の問題行動への処方箋(家具や柱でツメとぎをさせたくない;トイレを失敗するようになってしまった ほか)
4 健康で長生きしてもらうために(シニア期を迎えた猫のためにできること;シニア期の猫のこんなサインに注意しよう)

著者等紹介

水越美奈[ミズコシミナ]
日本獣医生命科学大学獣医学部獣医保健看護学科教授、同大学付属動物医療センター行動治療科担当。獣医師、博士(獣医学)。獣医行動診療科認定医、日本獣医動物行動研究会副会長、JAHA(日本動物病院協会)認定家庭犬しつけインストラクター。同大学を卒業後、動物病院勤務、行動クリニック開業を経て、現在に至る

藤井仁美[フジイヒトミ]
獣医師、獣医行動診療科認定医、伴侶動物(ペット)行動カウンセラー。東京農工大学農学部獣医学科を卒業後、都内にて動物病院勤務を経て、シンガポール、次いでイギリスに渡航。在英中にロンドンの動物病院や動物保護施設で働きながら、サウサンプトン大学大学院にて動物行動学を専攻し伴侶動物(ペット)行動カウンセラーの資格を取得。日本に帰国後、獣医行動診療科認定医の資格を取得。現在はベックジャパン(Ve.C.)動物病院グループにて、犬と猫の行動診療やストレスケア、子犬・子猫の飼い主指導に携わり、動物の心身両方の健康や幸福の推進、および飼い主の幸福増進を目指している。また日本獣医動物行動研究会執行委員として、獣医動物行動学の教育・啓発・普及にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

宇宙猫

20
★★★ これから猫を飼う人におすすめ。"もっとも必要な準備は、心の準備"というのに今更ながら納得。家の中に小さな猫がいると足の上げ下ろしにも気を遣う。この本を読んで思ったのは、うちの子は とてもいい子。保護されてから大事に育ててもらったんだろうな。2022/02/02

yama

2
これは相当な名著。役に立ちます。地味な装丁、聞いたことのない出版社。本屋で見かけていたら、まず手に取らない気がする…(図書館で見つけた本)。けれど行動学からのアプローチなので、書いてあることがいちいち納得できる。こんな時、あんな時、どうしたら良いか、具体的なアドバイスが事細かに記してある。猫飼いの皆さん、これは買った方がいいです!私も買います。2022/11/05

ひつじ

2
斜め読み 先日去勢手術をした兄弟猫がエリザベスカラーを嫌がって夜中に暴れたりお互いの傷を舐めようとしたりでろくすっぽ寝れないので何とかならんかと思って読んでみた 結論から言うと何ともならんかったんだけど、多頭飼いをする上での注意点(オス同士の場合は大人になると兄弟でも互いに縄張りをもつので、それぞれ個人的なスペースが必要など)は載っててためになった2021/04/02

ハゲ

1
理想的な食事の与え方ガイドラインに1日5回と書いてあった。個人的に私も少量を複数回分けて上げたほうが良いと思う。しかしこの間読んだ「猫医者に訊け」には「猫のご飯は1日1回でいい。食べ過ぎて吐くのは病気じゃないから大丈夫」的な事が書かれていた。獣医によってマチマチだと一般の猫初心者はホント困る。他の一般的な猫の飼い方本には1日2〜3回が良いと書かれてるし。まぁ2回なのは普通に昼間は人間が仕事に出ていて上げられないから朝夜1回ずつの2回って書いてあるだけなんだろうけど。 ストレスサイン8個当てはまる。2021/05/12

りえぞう

1
◎、だが、猫っ飼いとしては特に目新しいこともないか。初心者向けとしてはとてもいい本。2021/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16956043
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品