出版社内容情報
【ホンダF1参戦60周年記念】1968年に第1期F1活動を休止したホンダは、1983年から再びF1に挑戦した。「黄金期」と呼ばれているこの第2期の活動では、アイルトン・セナやアラン・プロストらの一流ドライバーとマクラーレンチームによって、コンストラクターズタイトルを6年連続で獲得するなど、輝かしい記録を残して、1992年に再び活動を休止したのである。本書は、F1のレギュレーションが1989年から自然吸気3.5リッターに一本化された時代における、ホンダF1プロジェクトチームによる技術的な挑戦を中心として描かれたドキュメントであり、関係者の証言や残された資料を基にしてまとめられた技術開発史。巻頭には当時の貴重な写真を収録したカラー口絵、巻末には戦績(レースリザルト)などを収録して史料性を高めている。
内容説明
ホンダF1グランプリ参戦60周年記念。再びF1に挑んだホンダのドキュメント。第2期F1活動開始に向けその先頭に立ったのは、第1期F1活動にエンジン設計者として参加し、その後本田技研工業社長となる川本信彦であった。川本は第1期F1活動で果たせなかった、F1グランプリ制覇というホンダの夢に、再び挑戦しようとしたのである。F1活動を休止していた15年近い時間の間に、ホンダは日本企業の枠を越え国際企業へと発展しており、再びホンダが飛び込もうとするF1グランプリの世界も、メーカー主導からスポンサーを獲得し、経営を行うレーシングチーム主導となるなど、以前とは異なる状況になっていた。しかし、敢えて困難な課題に挑戦することで技術を磨き上げるチャレンジ精神は、依然ホンダ社内に健在であった。
目次
プロローグ
第1章 マクラーレンとのコンセプト会議
第2章 “飛躍”を期した新エンジン構想
第3章 ホンダNAエンジンの技術的進化
第4章 “もっとパワーを”といわれ続けて
第5章 鈴鹿でセナが91年チャンピオンを決定
第6章 ニューV12エンジン開発テスト
第7章 92年シーズン開幕戦の衝撃
第8章 にがいブラジルグランプリのデビュー
第9章 苦しい中での勝利の味
第10章 ホンダの撤退報道とウィリアムズの勝利
第11章 アクティブサスペンションの開発プロセス
第12章 最後の日本グランプリ・鈴鹿サーキット
第13章 71勝という記録を残して
リザルト
エンジン諸元
シャシー諸元
著者等紹介
桂木洋二[カツラギヨウジ]
フリーライター。東京生まれ。1960年代から自動車雑誌の編集に携わり、1970年代におけるヨーロッパのF1グランプリレースや世界選手権のかかったサファリラリーやモンテカルロラリー、それに国内の主要なレースを取材し、有力ドライバー、技術者のインタビーなども数多くこなした。1980年に独立。それ以降、車両開発や技術開発および自動車の歴史に関する書籍の執筆に従事。そのあいだに多くの関係者のインタビューを実施するとともに関連資料の渉猟につとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
くまんちゅ
Takahide✈Yokohama
-
- 電子書籍
- 現代の最強兵士、異世界ダンジョンを攻略…