純国産ガスタービンの開発―川崎重工が挑んだ産業用ガスタービン事業の軌跡

個数:

純国産ガスタービンの開発―川崎重工が挑んだ産業用ガスタービン事業の軌跡

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 628p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784895227056
  • NDC分類 533.46
  • Cコード C2053

内容説明

1972年(昭和47年)、川崎重工の技術者達は、独自の設計による純国産ガスタービンの開発に着手。これは無謀ともいえる挑戦だった…日本のモノ作りを支え、発電と排熱エネルギーの再利用が同時にできるコージェネレーションシステムという世界に貢献する製品を生み出した川崎重工の技術者たちの足跡を陣頭指揮を執った著者が詳細に記録したドキュメント。

目次

第1部 開発編(産業用ガスタービンの発達;川崎重工業における純国産ガスタービン開発に至るまでの経緯 ほか)
第2部 故障編(販売開始当初の故障;護衛艦搭載主発電機駆動用ガスタービンの故障 ほか)
第3部 ガスタービン事業の誕生編(営業に関して;ガスタービン事業の誕生)
第4部 終編(オートバイ開発の経験;開発技術者の心構えと使命 ほか)

著者等紹介

大槻幸雄[オオツキユキオ]
昭和5年京都府生まれ。昭和24年旧制第五高等学校一年修了。昭和30年京都大学工学部機械工学科大学院修士一年修了。同年、川崎航空機工業(株)入社。昭和31年日本ジェットエンジン(株)へ出向。昭和41年フンボルト財団留学生としてドイツ・アーヘン工科大学ジェットエンジン研究所へ留学。その後、昭和46年川崎重工業(株)単車事業部設計部長兼ジェットエンジン事業部長付として純国産ガスタービンの設計開発に従事し、300馬力級研究用純国産ガスタービンの開発に成功。昭和53年「ガスタービンの性能に関する研究」にて京都大学工学博士号取得。昭和56年ジェットエンジン事業部産業ガスタービン統括部長、昭和59年ジェットエンジン事業部副事業部長、平成2年汎用ガスタービン事業部長、平成7年航空宇宙事業本部副本部長、常務取締役を歴任。平成8年日本ガスタービン学会会長。平成9年通産省工業技術院機械技術研究評価委員。平成13年日本ガスタービン学会名誉会員。昭和52年日本機械学会技術賞、昭和57年日本ガスタービン学会技術賞(日本ガスタービン学会設立50周年記念)、平成4年科学技術庁長官賞、兵庫県科学賞、平成14年国土交通省交通文化賞など受賞多数。現在、川崎重工業(株)社友(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品