内容説明
戦後に隆盛を極めた小型三輪トラックに代わり、トヨエースSKB型に代表される四輪の小型商用車が、街の商店や物流などで活躍し、日本の高度成長を支える大きな役割を果たした。カラー図版400点以上、120種類以上を収録して、その変遷を詳細に解説。自動車博物館でも見ることのできない貴重なモデルを多数収録。
目次
第1章 戦前の小型商用車
第2章 戦前戦後の小型商用車
第3章 戦後の乗用と商用シャシー併用期
第4章 全日本自動車ショウ開催初期の商用車達
第5章 三輪を終焉させたトヨペット・ライトトラック
第6章 怒濤のキャブオーバー時代へ
第7章 バン&ピックアップ黎明期
第8章 華麗なるボンネットトラック時代
第9章 新世代のキャブオーバー車達
第10章 乗用ベース車、第二世代へ
第11章 ボンネットトラック新時代へ
第12章 さらに進化、キャブオーバー新型車群
著者等紹介
小関和夫[オゼキカズオ]
1947年東京生まれ。1965年より工業デザイン、機器設計業務とともに自動車専門誌編集者を経て、現在に至る。1970年毎日工業デザイン賞受賞。フリーとなった後は二輪、四輪各誌へ執筆。二輪、三輪、四輪の技術および歴史などが得意分野。雑誌創刊にも複数関与する。自動車、サイドカー、二輪車部品用品を設計する「OZ」ハウス代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えすてい
9
オート三輪はあえて除外した、四輪の小型トラックやバンや小型バスにとっかしたカタログ写真の掲載。戦前の無免許で乗れ戦後復興期も需要が高かったオート三輪に対し、安定性や快適性から高度経済成長に入ると四輪トラックに乗り換えられ、販路も拡大していった。ボンネットが比較的遅くまであった大型トラックに対し、小型トラックはサイズと積載量の関係からキャブオーバーへの移行やラインナップ拡充も早いようだ。一方でこの時代はまだピックアップトラックも多くのメーカーにあり、街中のはたらくクルマとして、バラエティーが豊富だ。2021/06/04
Kentaro ISHII
1
図書館の本。 この時代のピックアップやボンネットトラックにとても惹かれる。いまでは現実的な選択肢としてせいぜいハイラックスぐらいしかないし、普段使いのサイズとしては大きすぎる。自動車が生活に必須の道具ではなく嗜好品になりつつある現代、ロッキー/ライズの人気を見るに、こういう5ナンバー枠のピックアップなんかが開発?復刻?されたらある程度うけるんじゃないかと思うんだけど。まぁ「ある程度うける」ではメーカーにとっては作る意味ないんだろうな。2020/10/23
kaz
1
車そのものは、懐かしいと言うよりも、昔のドラマで観たかどうかというレベル。むしろポスターの背景や服装、髪型等に懐かしさ、時代を感じる。クラウンにピックアップがあったとは驚き。シートやハンドルの写真等を見る限り、居住性は今とは全然比較にならないのだろうな。カラーも、今の基準では残念なものが多い。尤も、スタイルは、今ならかえってクールかもしれないものも少なからずあるように思う。 2017/07/26
-
- 電子書籍
- ぜんぶ体型のせいにするのをやめてみた。
-
- 電子書籍
- 誰もわたしを愛さない 柚木草平シリーズ…