ディーゼルエンジンの挑戦―世界を凌駕した日本の技術者達の軌跡 (改訂新版)

個数:

ディーゼルエンジンの挑戦―世界を凌駕した日本の技術者達の軌跡 (改訂新版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 209,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784895225106
  • NDC分類 537.23
  • Cコード C2053

内容説明

世界に誇るエンジンの誕生。

目次

戦車からトラック、バスへ
第二次大戦後初の戦車とそのエンジン
戦車屋が作ったルノー4CV、そしてコンテッサ
「ヒノ・プロト」と「ヒノ・サムライ」
レース屋が作ったトラックディーゼル
HMMSの話
M方式との別れ、そしてHMMSの採用
空力トラックと電子制御
インタークーラー付き本格?ターボエンジンへの道
断熱エンジンとEP100型エンジンとの融合、P11C型エンジン
新燃焼システム研究所(ACE)
パリ・ダガ(パリ‐ダカール耐久ラリー)
明日を想う、これからのエンジンは?
エピローグ、有終の美をもたらしてくれた因縁と友情―AVL、HMMS、パリ・ダカ

著者等紹介

鈴木孝[スズキタカシ]
1928年長野市生まれ。1952年東北大学工学部卒業、日野自動車工業(現日野自動車)入社。以後研究開発部門に所属し、エンジンの設計、開発に従事。コンテッサ900、1300及びヒノプロト用ガソリンエンジン、日野レンジャー、赤いエンジンシリーズ等のディーゼルエンジンの設計主任を歴任。1987年新燃焼システム研究所社長兼務、1991年日野自動車副社長、1999年同社退社。1977年京都大学工学博士。主な受賞歴―1978年科学技術庁長官賞、1988年Calvin W.Rice Lecture賞(アメリカ機械学会)、1988年Forest R.McFarland賞(アメリカ自動車技術会)、1994年自動車技術会技術貢献賞、1995年紫綬褒章(科学技術庁)、1996年谷川熱技術賞、1998年SAE Recognitions賞(アメリカ自動車技術会)、1999年日本機械学会エンジンシステム部門賞、2006年日本機械学会技術と社会部門賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

sfこと古谷俊一

0
開発ドラマを十数本も作れそうなネタが。2008/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22632
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品