目次
1 過疎・限界集落のストレングスを捉える
2 北海道夕張市の事例
3 群馬県南牧(なんもく)村の事例
4 新潟県関川村の事例
5 新潟県中越地震からの地域社会の復興事例
6 過疎・限界集落のストレングスとしての住民の福祉活動
7 過疎・限界集落の介護問題と地域福祉の形
引用資料 限界集落・自治体の地域コミュニティ再生事業調査報告書
著者等紹介
豊田保[トヨダタモツ]
1951年埼玉県生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。東洋大学大学院教育学専攻および福祉社会システム専攻の両修士課程修了。同大学院社会福祉学専攻博士後期課程単位取得満期退学。修士(教育学)、修士(社会学)、博士(保健福祉学:高崎健康福祉大学)。東京都庁福祉局係長、東京都立立川高等保育学院保育科専任講師を経て、新潟医療福祉大学社会福祉学部・大学院医療福祉学研究科教授。地域福祉論、地域福祉実践演習、福祉NPO論などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 戦後の日本経済 岩波新書