21世紀の児童館・学童保育<br> 児童館・学童保育の施設と職員―多機能、複合化する施設と職員の専門性

個数:

21世紀の児童館・学童保育
児童館・学童保育の施設と職員―多機能、複合化する施設と職員の専門性

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 278p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894911024
  • NDC分類 379.3
  • Cコード C0037

目次

序によせて―子どもの居場所としての児童館・学童保育は、いま(児童館、学童保育の現状と課題;子どもの総合的な学校外・地域施設の量的質的充足を!)
1 子育ち・子育て支援のための地域施設の現状とニューウェーブ(九〇年代以降の地域子ども施設をめぐる動向と児童館・学童保育;21世紀初頭の児童館モデル;学童保育施設の現状と施設づくりの新たな動向;複合施設化するなかで求められる課題)
2 児童館・学童保育の民営化傾向とその運営・経営をめぐって(児童館・学童保育民営化の背景と課題;民間委託児童館の運営・経営の現場から;民間が運営・経営する学童保育の現場から)
3 子育ち・子育て支援のための地域子ども施設職員の資質・専門性と養成(資質・専門性と養成を問う視点―今日的な専門的力量とは何か?;児童館職員の資質・専門性と養成;学童保育指導員の資質・専門性と養成)
4 児童館・学童保育のあり方をめぐる21世紀初頭の注目点(次世代育成支援対策推進法の影響;放課後児童の受け入れ体制の整備と全児童対策 ほか)

最近チェックした商品