目次
モンゴル国の国連加盟
モンゴルの国連加盟における台湾政権の対応
1910年代フルンボイル地域における日本人社会
1925年の満鉄外モンゴル調査隊拘束事件とモンゴル人民共和国
日本人の対モンゴル観、モンゴル人の対日本観:調査データからの検討
20世紀初期における日本とモンゴルの文化交流:ロブサンチョイドンを事例に
現代モンゴル人の外国人観の一考察:B.リンチェン『曙光』を題材として
モンゴルをめぐる日本と中国の外交戦略:ポスト冷戦時代を中心に
1990年代前期モンゴルにおける歴史教育実践:O教師のライフヒストリーにみる教師観・歴史観の形成
モンゴルの教員養成課程への授業研究関連科目導入の意義
日本とモンゴルにおける、教育の国際化に関する考察
内モンゴル東部地域における教育の一考察
著者等紹介
フスレ,ボルジギン[フスレ,ボルジギン] [Husel,Borjigin]
1989年北京大学哲学部卒。2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。昭和女子大学人間文化学部国際学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。