内容説明
国家が日本語教育にかかわった時代。帝国日本が外地で行ったラジオ「国語講座」とは…。南方・マレー半島・インドネシア・華北そして朝鮮でのテキストを探り、シラバスやコースデザインを復元。その中から教員の苦悩と熱意、工夫を見出す。
目次
1 戦前戦中の日本語教育は何を目指していたのか(テキストを「繙く」;困難な資料収集)
2 「言葉を学ぶ」「言葉を教える」ということ(コースデザインのために―ニーズ調査;コースデザインのために―レディネス調査・学習ストラテジー ほか)
3 ラジオ講座は、どんな日本語を教えたのか(南方の場合…『にっぽんご』;マレー半島の場合…『日本語講座』 ほか)
4 誰のニーズに応えたのか―おわりに(テキストと地域の特性;使命に燃える日本語教員)
著者等紹介
上田崇仁[ウエダタカヒト]
1969年山口県防府市生まれ。2000年、広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期国際社会論専攻修了。博士(学術)。現在、南山大学人文学部日本文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。