風響社ブックレット<br> 人類学者、台湾映画を観る―魏徳聖三部作『海角七号』・『セデック・バレ』・『KANO』の考察

個数:

風響社ブックレット
人類学者、台湾映画を観る―魏徳聖三部作『海角七号』・『セデック・バレ』・『KANO』の考察

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月20日 03時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 84p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894894037
  • NDC分類 778.222
  • Cコード C0039

内容説明

植民地台湾と帝国日本。「戦後日本人男性」という立場から台湾を眺めている「私」―「人類学者」として「台湾研究」をしている「私」。台湾映画を通し自己分析する試み。

目次

1 ポストインペリアルという視座(「帝国の末裔」であるということ;日本におけるポストコロニアリズム受容への疑問 ほか)
2 『海角七号』を観る(七通のラブレター;インペリアルな視線 ほか)
3 『セデック・バレ』を観る(遠くて異なる世界―インペリアルな視線の弱さ;日本的、あまりに日本的な!―強まるインペリアルな視線 ほか)
4 『KANO』を観る(「台湾は日本の統治下にあった」という語り;帝国の祭典または束の間のパックス・ジャポニカ ほか)
5 魏徳聖三部作が「この私」に「見せてくれた」もの(視線にまつわる感情の重み;多義的な日本、多元的な台湾、そして中国の影 ほか)

著者等紹介

沼崎一郎[ヌマザキイチロウ]
1982年東北大学文学部卒業。1992年ミシガン州立大学大学院人類学科博士課程にてPh.D.取得。1991年東北大学文学部講師、同助教授を経て、2004年より東北大学大学院文学研究科教授。専門は文化人類学、台湾研究、人権論、ジェンダー論(特に男性性研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品