ブックレット《アジアを学ぼう》<br> 「亡国の越境者」の100年―ネットワークが紡ぐユーラシア近現代史

個数:

ブックレット《アジアを学ぼう》
「亡国の越境者」の100年―ネットワークが紡ぐユーラシア近現代史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 09時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 99p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894892880
  • NDC分類 334.41
  • Cコード C0021

内容説明

白系ロシア人・タタール人・華僑・ベトナム難民。戦前戦後、驚くほどさまざまな人びとが流入し、歴史を紡いできた日本。わけても神戸・姫路は「出島」のようにユーラシアそして世界につながる「覗き穴」であった。

目次

1 神戸と白系ロシア人―その多層性と無国籍性
2 『民族の旗』紙から見る極東のタタール人ネットワーク―アズハル留学事業のてん末
3 越境者たちの神戸と「華僑」社会―「反攻」「解放」「独立」を巡るせめぎあい
4 ベトナム難民の「故郷の食」にみる社会関係と自然利用―地方都市・姫路での暮らしから

著者等紹介

小野亮介[オノリョウスケ]
1984年、大分県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻後期博士課程単位取得退学。現在、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員

中西雄二[ナカニシユウジ]
1981年、大阪府生まれ。関西学院大学大学院文学研究科西洋史学専攻(地理学)博士課程後期課程修了。博士(地理学)。現在、東海大学文学部文明学科教員

岡野翔太[オカノショウタ]
1990年、神戸市生まれ。在日台湾人2世。台湾名は葉翔太。大阪大学大学院文学研究科東洋史学専攻(文学)博士前期課程修了。現在、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在学、大阪大学大学院言語文化研究科特任研究員、神戸華僑歴史博物館運営委員

瀬戸(徐)映里奈[セトソエリナ]
1986年、兵庫県姫路市生まれ。京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻指導認定退学。現在、同志社大学人文科学研究所嘱託研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品