バリ島仮面舞踊劇の人類学―人とモノが織りなす芸能

個数:

バリ島仮面舞踊劇の人類学―人とモノが織りなす芸能

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月14日 15時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 382p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894892217
  • NDC分類 386.8
  • Cコード C3039

内容説明

ユネスコの無形文化遺産にも登録された仮面劇トペン。本書は、西洋近代的な「演者/観客」像から離れ、トペンが様々な関係の「束」として存在していることを、動態的に示す。神います芸能の初源をも彷徨とさせるユニークな民族誌。

目次

序章 名人芸としてのトペン像への疑問と本書の課題
第1章 トペンの上演形式―儀礼と余興の間の連続と非連続
第2章 トペン・ワリと「観客」―鑑賞の断片性と反復性
第3章 仮の面と仮の胴―上演中の人・モノ・神格
第4章 もう一つの人・モノ・神格のネクサス―上演前後に続く仮面を巡るやりとり
第5章 演者が育まれるプロセス―「プロフェッショナル」から「ローカル」まで
第6章 トペンと女性―不整合性を超えて
終章

著者等紹介

吉田ゆか子[ヨシダユカコ]
1976年、京都生まれ。2012年筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科修了、博士(学術)。専門は、文化人類学とインドネシア地域研究。現在は、日本学術振興会特別研究員PD・国立民族学博物館外来研究員。論文として「仮の面と仮の胴:バリ島仮面舞踊劇にみる人とモノのアッサンブラージュ」(『文化人類学』76巻1号、2011年、日本文化人類学会奨励賞受賞)、「バリ島仮面舞踊劇トペン・ワリと『観客』:シアターと儀礼の狭間で」(『東方学』117号、2009年、東方学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品