台湾における“日本”認識―宗主国位相の発現・転回・再検証

個数:
  • ポイントキャンペーン

台湾における“日本”認識―宗主国位相の発現・転回・再検証

  • 三尾 裕子【編】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 風響社(2020/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 316p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784894891760
  • NDC分類 222.406
  • Cコード C3039

内容説明

台湾人の瞳に映ってきた「日本(人)」像を総括。50年に及ぶ植民地経験がもたらしたものは何か。戦後60年の歳月の中で様々に語られてきた「他者像としての日本」とその「支配」。本書は、2005年の国際ワークショップにおいて、多様な事例をもとに報告された、アジアにおける日本の「実像」である。

目次

特集「台湾における日本認識」序
台湾の歴史の語り方
台湾東部における漁撈技術と「日本」―近海カジキ突棒漁の盛衰のなかで
佛光山からみる、台湾仏教と日本との関係
真宗大谷派による台湾布教の変遷―植民地統治開始直後から台北別院の成立までの時期を中心に
植民地下の「グレーゾーン」における「異質化の語り」の可能性―『民俗台湾』を例に
宗主国の人間による植民地の風俗記録―佐倉孫三著『臺風雑記』の検討
台湾における「日本文化論」に見られる対日観

著者等紹介

三尾裕子[ミオユウコ]
1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。博士(学術)。専攻は文化人類学、東アジア地域研究。現在、慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品