インディペンデント映画の逆襲―フィリピン映画と自画像の構築

個数:

インディペンデント映画の逆襲―フィリピン映画と自画像の構築

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 382p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894891272
  • NDC分類 778.224
  • Cコード C1074

内容説明

「シネマラヤ」に集う映像群。シネマと「自由」を意味するマラヤを冠したフィリピン最大の独立系映画祭。ここには暴力・貧困・差別など、虐げられてきた土着の「リアル」がある。本書は権力を拒み、「失われた自己」を回復しようとする映画人たちの製作現場や生きざまに生々しく迫る。

目次

序章 フィリピン映画の源流と一つの問いかけ
第1章 インディペンデント映画揺籃史とシネマラヤの誕生
第2章 映画と風景
第3章 地域映画(シネマ・レヒヨン)の創生
第4章 フィリピン映画に描かれたポストコロニアルな風景やLGBT
第5章 フィリピン映画と日本
第6章 「ポスト真実」時代のフィリピン映画
第7章 フィリピン映画と信仰
第8章 異彩を放つ映画人たち
終章 インディペンデントの航海は続く

著者等紹介

鈴木勉[スズキベン]
1963年生まれ。1986年早稲田大学第一文学部卒。現在、国際交流基金アジアセンター参与、一般財団法人フィリピン協会評議員。専攻は国際文化交流、フィリピン文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品