内容説明
刑執行まで数時間…。土肥原賢二、板垣征四郎、東条英機が残した言葉は。A級戦犯七名、BC級戦犯二十七名、最期を見届けた著者が語る真実の平和とは。
目次
巣鴨の門
文人の感起
花とローソク
東京裁判の二年間
二十七死刑囚の記録
巣鴨生活みたまま
東京裁判の終幕
七人との面談記録
昭和二十三年十二月二十三日午前零時一分
平和の発見
増補・東条元大将の遺言
著者等紹介
花山信勝[ハナヤマシンショウ]
明治31年12月3日、宗林寺住職花山時勝師の長男として生まれる。十一歳のとき父親に死別したため金沢市松ヶ枝町尋常小学校卒業と同時に、大谷光瑞師が直営をはじめた兵庫県武庫郡の武庫中学に選抜されて入学、大正四年四高にはいり、東大哲学科に在学中二十一歳で宗林寺住職になった。大正13年東大大学院修了後、二年間英、独、仏に留学、印度仏蹟を踏査して帰る。日大、洋大、国学院大、東京文理大、九州大、東大各講師及び教授を歴任して昭和14年東大助教授、昭和21年同教授となり、34年定年で退官。この間三十六歳で帝国学士院恩賜賞を受け、四十三歳で文学博士、日本印度学仏教学会理事、日本仏教学会理事等を兼ね、終戦後の昭和21年2月から巣鴨拘置所の戦犯教戒師を委嘱され、処刑されたA、B、C級の多くの人たちをただ一人で教戒に当たった。東条英機元大将らA級七人の戦争責任者の処刑に立ち会ったたった一人の日本人でもある。東大教授退官後、浄土真宗本願寺派門主から北米開教区開教総長に任命され約十年間滞在、この間米国の永住権を得た。著書は聖徳太子の研究を中心に日本仏教など多数にのぼる。平成7年3月没。享年九十六歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。