目次
1 生成言語学の発展(言語とは何か(ノーム・チョムスキー)
最小計算と言語の基本構成(ノーム・チョムスキー)
ミニマリスト統語論(岸浩介))
2 生成言語学の関連領域(母語獲得と第二言語習得(奥脇奈津美)
文処理(澤崎宏一)
認知意味論(安原和也)
言語と文字(斎藤伸治))
著者等紹介
今井隆[イマイタカシ]
1952年生まれ。大阪府出身。1978年関西外国語大学大学院外国語学研究科修士課程修了。都留文科大学文学部専任講師、同助教授、同教授を経て2018年より同名誉教授
斎藤伸治[サイトウシンジ]
1962年生まれ。山形県出身。1989年筑波大学大学院博士課程・文芸言語研究科言語学(英語学)専攻・満期退学。奥羽大学文学部専任講師、岩手大学人文社会科学部専任講師を経て、岩手大学人文社会科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- すみっコぐらしまちがいさがし どこもか…
-
- 和書
- ふにゃらどうぶつえん