目次
場の語用論―西欧モデルを補完するパラダイム
場の語用論構築に向けて―場の哲学と実践理論からのアプローチ
日本語の「場」志向性と述語主義を考える―英語との比較から
語りにおける声の共鳴―“場所的領域”にみるあいづち、薄い笑いと引き込み現象
フットボール実況中継の日英語比較―場の理論の観点から
同調から広がる会話の一体感―場の理論による解釈
「場の語用論」からみた介護現場の言語使用―入浴介助におけるスピーチレベル・シフトと融合談話に着目して
バーチャルな「場」における言語と身体―道案内データから考える
「場」の論理のハワイ語、ハワイ文化への応用―一次的な場と二次的な場およびそれらの普遍性の示唆
著者等紹介
井出祥子[イデサチコ]
日本女子大学名誉教授
藤井洋子[フジイヨウコ]
日本女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 戦略史としてのアジア冷戦