ひつじ英語教育ブックレット<br> 学校英語教育は何のため?

個数:
  • ポイントキャンペーン

ひつじ英語教育ブックレット
学校英語教育は何のため?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 20時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 163p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894767270
  • NDC分類 375.893
  • Cコード C1080

内容説明

政府や経済界は「グローバル人材」という1割ほどのエリート育成を学校英語教育の目的とし、小学校英語の低年齢化と教科化、中学校英語での英語による授業実施、TOEFL等の外部検定試験の導入などの無謀な政策を進めている。このままでは9割が切り捨てられる…。内田樹、鳥飼玖美子による白熱した対談も収録。

目次

学校の外国語教育は何を目指すべきなのか
英語学習・教育の目的
母語と切り離された外国語教育は失敗する―日本の学校教育における英語教育の目的を探る
なんで英語の勉強すんの?―会津若松の中学校を訪問して
対談 内田樹×鳥飼玖美子「悲しき英語教育」

著者等紹介

江利川春雄[エリカワハルオ]
和歌山大学教育学部教授。専門分野、英語教育学、英語教育政策史

斎藤兆史[サイトウヨシフミ]
東京大学大学院教育学研究科教授。専門分野、英語文体論、英語教育、英学

鳥飼玖美子[トリカイクミコ]
立教大学特任教授(大学院異文化コミュニケーション研究科)、順天堂大学客員教授、国立国語研究所客員教授。専門分野、英語教育学、言語コミュニケーション論、通訳翻訳学

大津由紀雄[オオツユキオ]
明海大学副学長・外国語学部教授、慶應義塾大学名誉教授。専門分野、言語の認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ラテちゃん

17
内田樹と鳥飼玖美子の対談が読みたくて手に取る。学校の英語教育を強化しグローバル化に対応しようという政策に警鐘を鳴らす一冊。日本語は土着の話し言葉の上に漢語が乗ったハイブリッド言語であり、外国の言葉、すなわち母語には存在しない概念を翻訳する際に、母語的基盤には手を加えず、ヨーロッパ言語を元々外来語である漢語に置き換えるだけですむからこそ、どんな外国語も翻訳できる世界でもたぐいまれな言語という。また母語は死者との対話を可能にする言語である。母語を軽視してまで日本は英語を公教育で国民全体に普及させたいのか?2015/03/04

Riopapa

8
現在、ものすごい勢いで英語教育改革が進められているが、ほとんどが成果が出ないで終わるのではないか。それよりも、コミュニケーション重視の授業に変わったこの20年を総括すべき。特に高校と大学の授業の成果について。2015/08/29

hayatama

5
前作に比べて急いで作られた感は否めないが、英語教育によってなにより日本語運用能力が豊かになるという論点が強調されており、その点については全く異論がないところ。その辺は、以前に読んだ渡部昇一の主張ともかぶるところかも。平泉渉が、こうした議論をどう考えているのか非常に興味があるところ。巻末に収録されている鳥飼先生と内田先生の対談は、噛み合ってるのか噛み合ってないのか分からないと見せかけて、その実深く噛み合ってるということで必読。小学校で教えるって一体どうするつもりなんでしょうねぇ。2014/08/21

Nobu A

3
前巻「英語教育、迫り来る破綻」に続き、読了。本著は英語教育の目的論を主題に4名の英語教育界の重鎮が語る。前回同様、それぞれの執筆者の論文収録。政府の英語教育政策を綿密に省察した江利川論文が一番興味深い。外国語教育の四目的の一つが英語と日本語を比較して母語の認識を深めるとある。そして、大津論文が外国語教育は母語と連携して行う重要性を説く。巻末の内田樹と鳥飼玖美子対談が感興をそそられる。碩学の内田先生が英語教育に様々な視点から怜悧なメスを入れ、話を広げてくれる。2014年初版。もっと早く出合いたかった。2021/09/25

けくの太郎

2
大学の英語科教育法の講義だったり、教員を目指す学生のための入門書だと「翻訳文化」の否定が多い印象ですが、本書で翻訳文化・翻訳主義が日本にもたらした大きな影響や、オーラルだけに偏ることの危険性を植民地の観点から述べられていたのは、今後の英語教育のあり方を考えていくうえで、とても参考になったと思います。2015/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8165596
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。