目次
第1部 日本語教育と言語学・文化学(「目に見えない構造」はどう習得されるか―言語研究の観点から見た言語教育;メタファーが内包する文化相互理解の可能性と日本語教育におけるメタファーの活用;多様性の認識 ほか)
第2部 日本語教育と第二言語習得・教授法(明示的学習・暗示的学習と日本語教育;コミュニカティブ・アプローチと日本語らしさ;日本語能力試験N2受験準備のための講座―実践とその意義 ほか)
第3部 日本語教育とOPI(ACTFLプロフィシェンシー・ガイドライン(話技能)―2012年改訂版について
OPIにおける“維持(sustain)”の概念に関する一考察
OPIから学べること―コンテクストと談話に基づいた指導の重要性 ほか)
著者等紹介
筒井通雄[ツツイミチオ] [Jacobsen,Wesley M.]
ワシントン大学人間中心設計工学科教授・科学技術日本語プログラム主任
鎌田修[カマダオサム]
南山大学大学院人間文化研究科言語科学専攻教授
ヤコブセン,ウェスリー・M.[ヤコブセン,ウェスリーM.]
ハーバード大学東アジア文明言語学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 基礎からわかる水処理技術