ひつじ研究叢書<br> 高度経済成長期の文学

個数:

ひつじ研究叢書
高度経済成長期の文学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 21時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 564p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894765979
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C3091

目次

第1章 知性―学生小説の変容(モラトリアム文学のはじまり―柴田翔『されどわれらが日々―』論;“知性”の変容―庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』論;子規との対話―大江健三郎「他人の足」論)
第2章 大衆―身につまされる文学(原爆とエロス―川上宗薫の自伝的小説をめぐって;“金の卵”たちへのエール―松本清張『半生の記』を読む;戯画としての合戦―吉川英治『私本太平記』論)
第3章 欲望―愛欲の光景(妻たちの性愛―川端文学の水脈;悶々とする日々への復讐―清張ミステリーの女たち;同棲小説論―アパートのある風景)
第4章 事件―終末の記憶(三島由紀夫の死をめぐる一考察―『川端康成/三島由紀夫往復書簡』を読む;万博と文学―“人類”が主語になるとき;吉永小百合という記号―〈夢千代日記〉を読む)
第5章 教化―教材化される文学(“私”探しの文学―太宰治の読まれ方;ヒューマニズムとコスモポリタニズム―教育言説のなかの有島武郎;詩の反逆―辻征夫論)

著者等紹介

石川巧[イシカワタクミ]
1963年、秋田県生まれ。立教大学大学院博士後期課程満期退学。専攻は日本近代文学。山口大学専任講師、助教授、九州大学大学院助教授を経て、立教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品