21世紀における語ることの倫理―「管理人」のいない場所で

個数:

21世紀における語ることの倫理―「管理人」のいない場所で

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 181p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894765665
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0000

目次

電子化によって書物/文学とそのディスクールおよび受容にどんな変化が生じるのか
名作は誰のもの?―アメリカの読み捨て本VS.明治文学の金字塔
国際金融とネット言論の倫理―メタレベルなき世界での合意形成をめぐって
フェティシズムの現代的意義―岡川氏の論文の補足と若干の私見
歴史を記述する倫理―近年における「史料改変問題」を事例に
書くことの公共性はいかにして成り立つのか―カントの再読を通して
逸脱という戦略―谷崎潤一郎『悪魔』『続悪魔』における主体の生成
3・11以降に語ること―単独であるところから、古典知と共に
文字を何に載せるかということ―ある戯作への自注

著者等紹介

助川幸逸郎[スケガワコウイチロウ]
横浜市立大学他非常勤講師

堀啓子[ホリケイコ]
東海大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

歩月るな

3
10年前の2010年のシンポジウムを基にした論文が収められてる本だが、3.11以降に触れた言説が光る。報道に対する「ネット言論の道徳」に触れていたり、市場の為替取引をパロールとラングに言い換えた表現がなかなか面白い。タイトルは<語ること>だが、<描かれたもの>も同様のコミュニケーション手段なのは見ての通りである。10年で何が変わっているか考えてみるのも良いかもしれない。『小説神髄』以降の翻案小説の広がりが文学の土壌なので、著作権云々も然り。カント読みたくなる。10年前とは言え今現在も変わってないような。2020/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4736747
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品