目次
On the History,Use,and Structure of Japanese Kanji
Mathematical Modelling for Japanese Kanji Strokes in Relation to Frequency,Asymmetry and Readings
A Database of Two‐Kanji Compound Words Featuring Morphological Family,Morphological Structure,and Semantic Category Data
An Investigation of the Right‐hand Head Rule Applied to Japanese Affixes
Text Genre and Kanji Frequency
Predicting Attachment of the Light Verb‐suru to Japanese Two‐kanji Compound Words Using Four Aspects
Constructing a Large‐Scale Database of Japanese Word Associations
Sizuo Mizutani(1926)―The Founder of Japanese Quantitative Linguistics
著者等紹介
玉岡賀津雄[タマオカカツオ]
広島大学留学生センター教授(心理言語学)。1955年生まれ(愛媛県内子町)。1990年カナダ・サスカチュワン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。1990年から1998年まで松山大学講師および助教授。1998年から広島大学留学生センター助教授を経て、2002年より現職。言語の認知処理モデルの構築をめざして、音韻、形態、語彙、統語構造がいかに言語処理に影響するかを解明するために幅広い実験研究を行っている。日本語のコーパスを使った統計的分析や中国語・韓国語・トルコ語・英語を母語とする日本語学習者の言語習得研究も手がけている。日本認知科学会、日本心理学会、日本教育心理学会、日本言語学会、日本音韻論学会、言語処理学会、社会言語科学会、日本語文法学会、日本音声言語医学会、日本語教育学会各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- デジキャパ!2013年4月号