内容説明
本書は日本語史の研究に方言学の視点をもちこむことにより、従来の文献重視、中央語主体の歴史記述を見直し、新たな史的研究の可能性を提示することを目的としたものである。
目次
第1部 理論・方法編(方言学的日本語史の目的;方言学的日本語史の方法論;日本語史資料としての方言の位相 ほか)
第2部 中央語史編(「頬」の語史―文献と方言との不対応;「顔」の語史―位相論的語史の試み(1)
「眉毛」の語史―位相論的語史の試み(2) ほか)
第3部 方言史編(格助詞「サ」の歴史―方言形式の成立(1)
終助詞「ケ」の歴史―方言形式の成立(2)
副助詞「コソ」の歴史―方言形式の成立(3) ほか)
著者等紹介
小林隆[コバヤシタカシ]
1957年新潟県に生まれる。1983年東北大学大学院文学研究科(国語学専攻)博士後期課程退学。国立国語研究所言語変化研究部第1研究室研究員・主任研究官を経て、現在、東北大学大学院文学研究科日本語学講座助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 人口と寿命