• ポイントキャンペーン

下水道のバランスシート

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 244p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784894740358
  • NDC分類 518.2
  • Cコード C0036

内容説明

下水道は全国で9000億円を超える赤字を毎年発生させ、自治体の財政を圧迫している。なぜそうなったのか、改善できるのか、今からでも計画変更できるのか…。本書は浄化槽(発生源処理)と下水道(パイプラインによる集合処理)を、環境・住民参加・財政の3側面からデータを駆使して比較・検証する。財政面では、各地の「処理原価」の実態を明らかにし、汚水処理収支の赤字が市町村財政に与える打撃を「赤字強度」で計測する。さらに、「水量密度」による赤字要因の解明や、下水道の汚水分建設コストの算出、浄化槽と下水道の「損益分岐点」も示している。著者は、下水道の基本理念が「(下水)排除と(使用)強制」(=住民不在)にあることと、下水道事業が国庫補助による公共事業としてすすめられたこと(=住民不在)が赤字の根本原因であると指摘する。これに対し、地域自治により水循環・栄養循環をめざす「循環と協働(パートナーシップ)」システムの構築を提案している。

目次

第1章 何のために処理するのか(汚水処理システムの誕生;汚水処理の目的の変化 ほか)
第2章 下水道のバランスシート(環境面~下水道は役に立ったか;自治面~下水道は信頼されているか ほか)
第3章 浄化槽のバランスシート(浄化槽の新時代;水質・コストの現状 ほか)
第4章 汚水処理システムの展望(環境面;汚水処理における住民参加 ほか)

著者等紹介

加藤英一[カトウエイイチ]
1947年8月、兵庫県生まれ。尼崎工業高校機械科卒業。66年に大阪市役所就職。大阪市職員労働組合下水道局支部で下水道事業改革に取組み、自治労下水道部会、琵琶湖淀川総合調査、関西水系連絡会、淀川水系の水質を調べる会などに加わった。現在、支部副支部長、自治労下水道部会長。宝塚市在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品