The XP series
XPエクストリーム・プログラミングアドベンチャー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894713697
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3004

出版社内容情報

本書の内容は,序文に『達人プログラマー』の著者Thomasが書いているように,XPに道しるべをつけるガイドである。XPという未知なる領域を探索(explored)していくアドベンチャーだ。ソフトウェア開発も工業化に向かっていると思われたが,新たなる状況に直面している。XPを体感して,新たなる領域へ読者を導いてくれるだろう。

目次

1 プログラミング(プログラムの書き方;リファクタリング)
2 チームプラクティス(XPのチームプラクティス;ペアプログラミング;アーキテクチャ;システムメタファ)
3 プロセス(リリース計画;イテレーション計画;ユーザ、プログラマ、マネージャの1日の作業)

著者等紹介

ウェイク,ウィリアム・C.[ウェイク,ウィリアムC.][Wake,William C.]
Capital One Financial,MCI WorldCom,VTLS Inc.,Digital Equipment Corporationなどの企業で20年以上に渡り活躍するプログラマである

飯塚麻理香[イイズカマリカ]
1993年バージニア州立ラドフォード大学コミュニケーション学科卒業。株式会社NHK情報ネットワークを経て、2000年株式会社テクノロジックアート入社。現在XP、UML関連書籍の翻訳に従事。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)BOテクノロジ分科会メンバ

畑田成広[ハタダシゲヒロ]
1996年一橋大学社会学部卒業。通信系ソフトウェア開発会社を経て、2001年株式会社テクノロジックアート入社。現在営業支援システムの開発に従事。また、XPに関する雑誌記事の執筆も行っている

長瀬嘉秀[ナガセヨシヒデ]
1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとして、DCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査を務める。現在株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションを行っている。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)BOテクノロジ分科会主査(常任理事)、OMGでUML Profile for EDOCの提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員、情報処理相互運用技術協会(INTAP)オープン分散処理委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員

今野睦[コンノアツシ]
千葉大学大学院自然科学研究科博士課程後期単位取得退学、学術博士。株式会社セルフ取締役。現在、SmalltalkとOODBを用いた大規模分散システムのコンサルティングに従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

doradorapoteti

0
匂うコードって確かにある。2010/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/86783
  • ご注意事項

最近チェックした商品