出版社内容情報
本書はコンピュータ科学を学ぶ学生があらゆるレベルでLinuxを理解するためのオペレーティングシステムの教科書です。Linuxは誰でも利用可能な状態でインターネットから入手できるOSです。これが、Linuxに学生やマニアなどを引き付けて止まない理由のひとつです。初心者からシステム管理者、アプリケーションプログラマー、システムプログラマなどのためのあらゆるLinuxの情報を1冊にまとめました。そして、パートごとにレベルアップしていくように構成してあります。
基礎:一般的初級ユーザーにLinuxについて解説します。
管理:Linuxシステムのインストールとコンフィギュレーション、効果的なシステム管理について解説します。
システムプログラミング:CプログラミングとLinuxシステムコールについて解説します。
デバイスドライバ:Linuxカーネルとハードウェアとのインターフェイスについて解説します。
内部構造:Linuxの内部で何が起きているかについて解説します。
【目次】
第I部 基礎
第1章 Linuxの基礎
第2章 Linuxのコマンド
第3章 テキストの編集
第4章 bash
第5章 ツールとユーティリティ
第6章 シェルスクリプト
第II部 システム管理
第7章 立ち上げと実行
第8章 ユーザー
第9章 周辺機器
第10章 XWindowSystem
第11章 通信
第12章 インターネット
第13章 セキュリティ
第III部 システムプログラミング
第14章 ファイル
第15章 プロセス制御
第16章 プロセス間通信(IPC)
第17章 小さなソケットライブラリ:ケーススタディ
第18章 シグナル
第19章 小さなシェル:ケーススタディ
第20章 さまざまなシステムコール
第21章 デーモン
第22章 小さなデーモンプログラム:ケーススタディ
第IV部 デバイスドライバ
第23章 デバイスドライバの基本
第24章 キャラクタ型デバイスドライバ
第25章 小さなデバイスドライバ:ケーススタディ
第26章 ブロック型デバイスドライバ
第V部 内部処理
第27章 プロセススケジューリング
第28章 小さなスレッド:ケーススタディ
第29章 メモリ
第30章 ファイルストア
第31章 システムコール
第32章 System
付録A オンラインマニュアル
付録B GNUGeneralPublicLicence(GPL)
内容説明
本書はコンピュータ科学を学ぶ学生があらゆるレベルでLinuxを理解するためのオペレーティングシステムの教科書です。初心者からシステム管理者、アプリケーションプログラマー、システムプログラマーなどのためのあらゆLinuxの情報を1冊にまとめました。パートごとにレベルアップしていくように構成してあります。
目次
第1部 基礎(Linuxの基礎知識;Linuxのコマンド ほか)
第2部 システム管理(立ち上げと実行;ユーザー ほか)
第3部 システムプログラミング(ファイル;プロセス制御 ほか)
第5部 内部処理(プロセススケジューリング;小さなスレッド:ケーススタディ ほか)
-
- 和書
- 盗聴二・二六事件