すべての子どもの権利を実現するインクルーシブ保育へ―多文化共生・障がい・家庭支援・医療的ケア

個数:

すべての子どもの権利を実現するインクルーシブ保育へ―多文化共生・障がい・家庭支援・医療的ケア

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年09月03日 07時59分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894642973
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

内容説明

インクルーシブ保育ってなに?今までの保育とどう違うの?多様な子どもたちが出会う保育の場。どの子も持ち味を発揮して生きいきと育ち合える保育を目指し、試行錯誤する保育者たち。子どもたちとともに新しい価値観をつくり出していく驚きと喜びに満ちたプロセスから、インクルーシブ保育の実践で大切にしたい共通の原則を探る。

目次

序章 インクルーシブ保育の風景―日常の中で感じる違和感を大切に
第1部 実践から学ぶインクルーシブ保育のポイント(「多文化共生」実践 違う文化っておもしろい―外国にルーツのある家族が多く暮らす地域で;「脱・あるべき姿」実践 どの子も「気になる子ども」になったとき―子どもとつくる新しい価値観;「保育者の協働」実践 「また今度ね」と言わなくてもいい保育へ―持ち味をいかし合う対話がつくり出す好循環;「医療的ケア児」実践 医療的ケア児の意見表明から考え合う保育―対話の形はいろいろ;世界のインクルーシブ保育 スウェーデンと韓国におけるカリキュラムの動向と実践)
第2部 インクルーシブ保育への道しるべ―多様性と参加をキーワードに(意見表明権の保障にもとづく「参加」のプロセス;多種多様なインクルーシブ保育が共有する原則とは)

著者等紹介

芦澤清音[アシザワキヨネ]
発達障がい児を中心に「ともに育つ保育」の視点から研究と保育者養成、保育現場の巡回相談に携わる。帝京大学教育学部教授

浜谷直人[ハマタニナオト]
かけがえのない子どもたちが保育の場に「参加」することを大切にしてインクルーシブ保育の理論研究に取り組む。東京都立大学名誉教授

五十嵐元子[イガラシモトコ]
東京都内で保育現場の巡回相談に携わり、子どもや保育者の「対話」をテーマに研究を進めている。白梅学園大学子ども学部准教授

林恵[ハヤシメグミ]
生活する社会と異なる外国の文化で育つ子どもたちを中心に、マイノリティと保育について研究を進めている。足利短期大学こども学科教授

三山岳[ミヤマガク]
保育現場の巡回相談を通じて、インクルーシブな環境の形成に取り組む保育者の支援のあり方を研究している。愛知県立大学教育福祉学部准教授

飯野雄大[イイノタケヒロ]
保育・字校現場での巡回相談等に携わり、現在は保育者・教師の「所属感」に関心をもって研究に取り組む。山梨学院短期大学保育科准教授

山本理絵[ヤマモトリエ]
保育者や学生と一緒に実践検討しながら、集団関係の発展と保育者の役割について研究を進めている。愛知県立大学教育福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

★なおぴんコ★

4
年度始めの学習で。研修で五十嵐元子さんの講演を聞いたことがあり、インクシーブル保育をもっと知りたいと思い手に取る。一人ひとりの子どもたちが、その子その子の「持ち味」を大切にされてやりたい遊びを思い切り遊び込んで、仲間とつながって個人も集団も成長していく実践報告がよかった。「5歳だから…4歳だから…3歳だから…これができる!」定型発達の子が課題に取り組む、子どもに一定の質の高さを求める保育から脱却していく転換期に向かうを感じる。「持ち味を大切に」子ども大人も大切にされる集団がいいなと思いました。2025/04/01

つかじーにょ

1
これまで出会ってきたケースを思い出しながら読んだ。 それまで自信を持っていた保育を、 ガラッと変えてみようとすることがすごい。 矛盾が高まるときというのは、 変化するチャンスなのだなあ。 どの子も排除されず、 意見を表明する権利が保障されること。 自分が保育相談する中で大事にしたいと思うことを、 改めて明確にできた。2024/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21046587
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品