東北の保育者たちに学び、備える―巨大地震が来る前にできること

個数:

東北の保育者たちに学び、備える―巨大地震が来る前にできること

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月08日 05時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894642553
  • NDC分類 376.14
  • Cコード C3037

出版社内容情報

今後30年以内の首都直下型地震の発生確率は70%、南海トラフ巨大地震は70?80%。保育施設は何を備え、どう行動すればよいのか。東日本大震災の重い教訓と、今なお続く東北の保育者たちの奮闘から真摯に学び、動きはじめた保育現場。子どもの命とともに保育者・保護者をも守る避難ルートの確保、引き渡しのルール、求められる条件・基準とは?

第?部 東北の被災地から学ぶ
 1章 東北の保育者はどのように震災に立ち向かったか
 2章 震災後の子どもたちにはどんな支援が必要か
 3章 被災地と向き合った保育学生たち
第?部 保育施設は巨大地震にどう備えるか
 1章 南海トラフ巨大地震の被害想定と対策
 2章 震災時に求められる保育施設の対応
 3章 保育施設の基準を見直す

野津 牧[ノズ マキ]
著・文・その他/編集

名古屋短期大学みんなに笑顔をとどけ隊[ナゴヤタンキダイガクミンナニエガオヲトドケタイ]
著・文・その他

名古屋短期大学保育科野津ゼミナール震災と保育グループ[ナゴヤタンキダイガクホイクカノヅゼミナールシンサイトホイクグループ]
著・文・その他

内容説明

今後30年以内の首都直下型地震の発生確率は70%、南海トラフ巨大地震は70~80%。保育施設は何を備え、どう行動すればよいのか。東日本大震災の重い教訓と、今もなお続く東北の保育者たちの奮闘から真摯に学び、動きはじめた保育現場。子どもの命とともに保育者・保護者をも守る避難ルートの確保、引き渡しのルール、求められる条件・基準とは?

目次

第1部 東北の被災地から学ぶ(東北の保育者はどのように震災に立ち向かったか;震災後の子どもたちにはどんな支援が必要か;被災地と向き合った保育学生たち)
第2部 保育施設は巨大地震にどう備えるか(南海トラフ巨大地震の被害想定と対策―弥富市の取り組み;震災時に求められる保育施設の対応―短期・長期の両面から;保育施設の基準を見直す)

著者等紹介

野津牧[ノズマキ]
東日本国際大学講師を経て2017年3月まで名古屋短期大学保育科教授。現在は、東海学園大学非常勤講師として「社会的養護」を担当。名古屋短期大学退職後は、国際ボランティアコーディネーターとして年3か月間はベトナムに滞在し、孤児院などでボランティア活動をする若者のサポート、東北、ベトナム、スウェーデンのスタディツアー・研修旅行の企画、(株)ノルディックエンタープライズの特別顧問としてスウェーデンの保育に関する講演活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品