保育実践力アップシリーズ<br> 「気になる子」と言わない保育―こんなときどうする?考え方と手立て

個数:
  • ポイントキャンペーン

保育実践力アップシリーズ
「気になる子」と言わない保育―こんなときどうする?考え方と手立て

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 05時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 153,/高さ 26cm
  • 商品コード 9784894641952
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

内容説明

第1部は「よくしゃべる」「我慢ができない」「1人で遊んでばかりいる」など「気になる子」が示す姿を取り上げて、「どう理解すればいいのか」「どう保育をすればいいのか」について具体的に書いています。第2部では、第1部の具体的な事例の背景にある子ども理解や保育理論についてまとめました。

目次

第1部 こんなときどうする?―考え方・手立て・実践の展開(話を聞かなければならない場面で、よくしゃべる;テンションが上がってしまい、動きが止まらない;活動の切り替えが悪い;次の活動にスムーズに参加できない ほか)
第2部 実践力アップを支える―子ども観と保育観(発達の視点から「気になる子」を理解する;みんなで育ち合う楽しい保育のつくり方;一人でも、保育は変わる;保育仲間をつくって、もっと変わる)

著者等紹介

赤木和重[アカギカズシゲ]
1975年生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。京都大学教育学部卒業、滋賀大学大学院教育学研究科・神戸大学大学院総合人間科学研究科修了

岡村由紀子[オカムラユキコ]
1951年生まれ。あおぞらキンダーガーデン園長(静岡市)、平島幼稚園園長(藤枝市)。静岡県立臨時教育養成所(幼稚園課程)卒業。静岡大学大学院教育学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みそ

1
問題を個人にみるような考えから少し離れて、集団だからこそできること、楽しいと思える場を作ること、仲間関係をつくることを考える大切さ。 気になる子ではなく、気になるのは保育の方なのかも?と視点を揺らしてみることを大事にしていきたい。2022/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7297910
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品