ちいさいなかま保育を創るシリーズ<br> いい保育をつくるおとな同士の関係―保育者・保護者、保育者同士・保護者同士が理解しあうために

個数:

ちいさいなかま保育を創るシリーズ
いい保育をつくるおとな同士の関係―保育者・保護者、保育者同士・保護者同士が理解しあうために

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 109p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894641525
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C3037

目次

保育・子育ての新たな共同をつくるために―おとな同士の共同を困難にしているものは何か
保育者と保護者編―いっしょに子どもを育てるって?(実践(1)・トラブルをとおして考える―かみつきをきっかけに懇談会でおとな同士の手つなぎを
実践(2)・発表会と運動会をとおして考える―保護者の願いと保育者の思いを重ねて保育をつくる
実践(3)・困難を抱える家庭を支える―子どもたちのいのちと笑顔を守りたい
小論・保護者と保育者の関係を育てるために―信頼したい気持ちを持ち続けること)
保育者・職員同士編―思いをわかりあうって?(実践(1)・保育をとおして認めあえる集団を―お互いを理解しあう職員集団って?
実践(2)・主任保育士の役割を考える―世代をこえていっしょに保育をつくりたい
実践(3)・公立保育所を受託しての保育づくり―私たちにできることは何かを探って
小論・保育の醍醐味を職員みんなで味わうために―成果主義が職員同士の関係にもたらすもの
小論・意見の「一致」と「ちがい」を豊かな保育につなげるために―すべては子どもからはじまる)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かい

0
学校と同じように保育の中にも民間の成果主義が持ち込まれ競争比較のなかで保育士が共同できない状況がつくられている。大きな理念を一致させながらお互いの意見を言いやすい環境と尊重する心の大切さがよく分かった。そんな保育の支えとなれる保護者となりたい。2014/01/13

AppleSugar

0
TBD2015/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2955569
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品