有明双書<br> 児童文学と紙芝居―広介・未明・五山を中心に

個数:

有明双書
児童文学と紙芝居―広介・未明・五山を中心に

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 156p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784894540514
  • NDC分類 909.021
  • Cコード C1395

目次

第1章 浜田広介の童話創作理念についての考察―その理念「善意」の拠り所となったもの(「広介初期作品の善意のテーマ」と「巌谷小波の評言についての初出」から見えるもの;小波の評言についての先行研究 ほか)
第2章 小川未明の子ども観について(大正期童心主義の子ども観;未明の自著から見える子ども観 ほか)
第3章 大学章句に於ける三綱領に就いて(明明徳;新民 ほか)
第4章 保育紙芝居の祖・高橋五山について―保育紙芝居における五山作品の特質(高橋五山・保育紙芝居に至るその背景;保育紙芝居における五山作品の特質)
第5章 「教育紙芝居」の出現と「生活綴方」運動との関連について―松永健哉の実践活動を手掛かりに(「教育紙芝居」誕生の背景;教育紙芝居の効用性 ほか)

著者等紹介

三澤裕見子[ミサワユミコ]
秋田県生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。同大学院文学研究科中国学専攻博士課程修了。1980年に日本音楽高等学校専任教諭として初めて教壇に立つ。1985年より日本音楽学校の専任講師を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品