内容説明
「インド式計算」をマスターすると、決算書、貸借対照表、損益計算書などがスラスラ読めるようになり、結果「商品の原価」「収益力のある会社」「投資すべき会社」など、世の中が見えてきて経済的成功を手にできる。
目次
1 「インド式計算」をマスターして、数字に強くなろう(あなたならどう計算しますか?(頭の体操)
誰でも簡単にできる「ブロック計算法」(足し算のコツ)
「補数」を使えば引き算は簡単!(引き算のコツ)
10台同士の計算は楽勝!(掛け算の計算パターン1)
ある条件を満たす2ケタ同士の簡単な計算方法(掛け算の計算パターン2) ほか)
2 「インド式計算」をビジネスシーンに当てはめてみよう(なぜ「会社の数字」を知る必要があるのか?;「コスト感覚」を持つ;「決算書」を読む力をつける;「利益」には、さまざまな種類がある;例題1 割引とおまけ付きではどちらが得か? ほか)
著者等紹介
松本幸夫[マツモトユキオ]
1958年生まれ。東京ヨガ道場主任インストラクターを経て、ヒューマンラーニング株式会社代表取締役。能力開発などの研修、指導で活躍中。インドに滞在経験があり、その際に出会った「インド式計算」に魅了され、研究を始める。年間200回におよぶ企業研修や講演活動をこなす一方で、執筆活動を精力的に続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こじ
6
★★★☆☆ この本は2章に分かれている ①計算の簡易的なやり方 みなさん簡単な計算方法を身につけているだろうか? 22x18 ←これを普通に計算してもよいが、簡単にやりたい。 そこで、(20+2)x(20-2)=400-4=396と早く計算できる ②決算書の読み方である。 ・経常利益=営業利益+営業外損益 ・税引前当期純利益=経常利益+特別損益 ・当期純利益=税引前当期純利益-法人税など もっと勉強して、決算書を分析できるようになった上で、どの会社に投資すべきか決めれるようになりたいと感じた。2017/06/14
HIROMI
2
計算式で今後も使えそうなのがいくつかあり、参考になりました。が、タイトルにある後半部分、会社の数字に強くなろう部分は、微妙でした。2013/01/18