フォトリーディング英語勉強法―1分間で6万8000語処理できる!

個数:

フォトリーディング英語勉強法―1分間で6万8000語処理できる!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月14日 17時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784894514348
  • NDC分類 830.7
  • Cコード C0030

内容説明

人間が読める英語は、1分間に約200語。しかし、超高速処理&超大容量の脳の“無意識”領域を使うフォトリーディングなら、1分間に6万8000語、通常の300倍の英語を処理できる!だから、英語に対する苦手意識を消せる!英語が上達する。

目次

第1部 なぜ、フォトリーディングなら英語が身につくのか?(フォトリーディングが英語学習に有効な理由;これまでの英語勉強法との違い ほか)
第2部 フォトリーディングの基本を知ろう(準備;予習 ほか)
第3部 フォトリーディングで英語を学ぼう(フォトリーディングをそれぞれのシチュエーションで応用する;英語レッスンで活用する ほか)
第4部 フォトリーディングをさらに英語の勉強に活用しよう(辞書のフォトリーディングで単語を覚える;ダイレクト・ラーニングで英語をマスターする ほか)

著者等紹介

沢田淳子[サワダジュンコ]
九州大学法学部卒業。米国ラーニング・ストラテジーズ社公認フォトリーディング・インストラクター。トニー・ブザン公認マインドマップ・インストラクター。米国NLP協会公認トレーナー。書籍編集者、通信教育出版社勤務を経て、渡英。ロンドンで英語を学ぶ。帰国後、旧通産省外郭団体で国際会議コーディネーターを務める。1996年、フリーの映像翻訳者として独立。海外ドラマや映画、ドキュメンタリーの翻訳を手がける。主な翻訳作品は『ホミサイド』『ダラス』など

フォスケット,クリス[フォスケット,クリス][Foskett,Chris]
豪アデレード大学法律学部卒。ユニバーシティ・オブ・サウスオーストラリア卒業。元弁護士。フォトリーディング・インストラクター。トニー・ブザン公認マインドマップ・インストラクター。認定ラフターヨガ・リーダー。ギャロウェイ認定ラン・ウォーク・ラントレーニングプログラム・ディレクター。NLP(神経言語プログラミング)や加速学習に精通し、そのノウハウを使った独自の英語学習メソッドで、ビジネス・リーダーの英語能力向上の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuichiro Komiya

6
英語の勉強法というより、フォトリーディングを使った勉強全般のやり方の本といった感じ。2015/05/29

しょうご

4
英語を学んでいく上での道しるべになればなと思い読みました。2017/12/11

MIKI(magicrose)

3
多読で私が楽しんでやってきたことは、フォトリーディングの中では仕上げとして行う「活性化」というステップの「高速リーディング」と呼ばれるものに近い気がする。読んでる時は"日本語に翻訳しない"とか"辞書は引かない"とか、多読三原則とほぼ同じで親しみやすかった。違うのは、読む前に、集中法やアファメーションを行うことと、目的を決めることくらいでしょうか。理解は「アップルパイのようなもの」という喩えと、①認識 ②なじみ感 ③知識 ④熟練 の4つのレベルを経て深まるというところが面白かった。2019/05/24

もりけい

3
目的を明確にしてから必要なフレーズ集を作って頭に入れるというのを効率よくやるやり方。信じられないと効果が薄いと思われる。2018/09/01

ゆうゆう

2
P40「そもそも自分が何のために英語を学ぶのか(目的)と、英語を使ってどんなことがしたいのか(目標)。この2つを明確にすると、その実現に向かって、脳がフルに働き始める」。P150「ある言語のネイティブ・スピーカーと、それを学んでいるノンネイティブ・スピーカーとの最大の違いは、その言語に触れている量です」。これがこの本のすべて。フォトリーディングに関してはあまり役立たない。ほかの本で学んだほうがよさそう。2011/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2395188
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品