「赤十字」とは何か―人道と政治

個数:

「赤十字」とは何か―人道と政治

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月17日 02時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 247p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784894347410
  • NDC分類 369.1
  • Cコード C0036

内容説明

“赤十字”―日本でのイメージは“病院”くらいだろうか。“赤十字”は実は、要請があれば世界中どこにでもかけつけ、どこの国家にも属さない“中立”な立場で戦争や自然災害による飢餓、医療アクセス不能、家族の離散、都市機能の崩壊…などからの救援活動をおこなう“人道”救援団体である。その創始者アンリ・デュナンのように、困難な状況にある人々を敵味方なく救うという意識―“人道”意識を育むことで、日本人の国際感覚を問い直す。

目次

第1章 赤十字の誕生(「赤十字」思想の誕生―「人道」の萌芽;赤十字組織の創設 ほか)
第2章 カオスの中の人道活動(平和の時の「人権」と有事の際の「人道」の不明瞭さ;特定通常兵器の非人道性 ほか)
第3章 現在の人道機関に求められるものは何か(「国境なき医師団」とは;現代の国際人道機関が抱える問題とは ほか)
第4章 未来に向けての「人道支援」とその課題(ハイチに未来はあるのか;教育が果たす役割 ほか)

著者等紹介

小池政行[コイケマサユキ]
1951年生。現在、日本赤十字看護大学教授。専攻、国際人道法。1977年外務省入省、主にフィンランド、北欧を担当(~94年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
これは非常に期待はずれ。他の方も書かれているように文章が冗長だし1つ1つの章ごとのテーマが伝わらずかつ途中で筆者の意見が突然入ってくるのでとても読みにくかった。赤十字社が掲げる人道は、現在西洋で主流の戦争をいかに防止するかという主張ではなくあくまで中立なスイスの考えが主体になっており他の国際NGOとは一線をかくしているということがわかった。また日本のように日赤=病院/医療関係者の団体というイメージは世界では少数派であくまでもボランティア団体だということ。赤十字社は医療関係者以外の人材も必要としているそう。2018/01/02

clear

0
赤十字に興味があったので読んでみた。どういう意志を持ってアンリ•デュナンが赤十字を創設したのかが書かれています。赤十字の在り方など。世界赤十字のことから始まり日本赤十字のことも。人道とはなにかが書いてあった。難しかった。2014/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/492881
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。