ケインズの闘い―哲学・政治・経済学・芸術

個数:
  • ポイントキャンペーン

ケインズの闘い―哲学・政治・経済学・芸術

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 699p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894346451
  • NDC分類 331.74
  • Cコード C0033

内容説明

単なる業績の羅列ではなく、同時代の哲学・政治・経済学・芸術の文脈のなかで、支配的潮流といかに格闘したかを描く。ネオリベラリズムが席巻する今、「リベラリズム」の真のあり方を追究したケインズの意味を問う。

目次

1 倫理―ケインズのビジョンの源泉
2 知識―不確実性、確率、モラル・サイエンス
3 政治―自由主義と社会主義を超えて
4 戦争と平和―ボーア戦争からヴェルサイユまで
5 貨幣―経済的原動力にして社会的病理
6 労働―失業との闘い
7 金―人類に奉仕する国際通貨体制
8 芸術―芸術の理論家・消費者・後援者
結論 ケインズからケインズ主義へ

著者等紹介

ドスタレール,ジル[ドスタレール,ジル][Dostaler,Gilles]
1946年カナダ生まれ。1975年にパリ第8大学にて経済学博士号を取得。現在、ケベック大学モントリオール校教授。ケインズ、ハイエク、フリードマンを主な研究対象として経済思想史を専攻

鍋島直樹[ナベシマナオキ]
1963年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。現在、名古屋大学大学院経済学研究科教授

小峯敦[コミネアツシ]
1965年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。現在、龍谷大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Francis

1
ケインズの評伝。若きケインズがかかわった知識人グループ「ブルームズベリー・グループ」およびケインズと芸術との関わりに関する記述に興味を引かれた。他に主著「一般理論」や「貨幣論」などに見るケインズの経済理論の素描など、ケインズの評伝として非常に優れていると言えそう。2014/02/26

メルセ・ひすい

0
④※理解を再構成しようと試みてきたのであり、そこには依然として学ぶべき多くのことがある。20世紀の前半に彼が提示した診断は、今はなお妥当性を持っている。その診断は、かつてよりも今日によりよく当てはまる。なぜなら彼が見極めた病のいくつかは、さらに悪化したからである・・・ 2009/04/18

メルセ・ひすい

0
※③社会と同じで経済は全知全能の権力によって一度限り定められたルールによって束縛されてはならないのである。ケインズが残したものは、社会についての総体的な理解であり、社会が経済・政治倫理・知識・芸術にどのように接合しているかについての総体的な理解である。本書はそのような④※2009/04/16

メルセ・ひすい

0
ブレトンウッズですよ! 今・コンドラチェフのグラフが・・ヤバい! 半端なお勉強では何も言えません。経済は何なんだ! ケインズの生きた全体像に迫った包括的評伝。単なる業績の羅列ではなく、同時代の哲学・政治・経済学・芸術の文脈のなかで、支配的潮流といかに格闘したかを描く。生きた全体像に迫った初の包括的評伝 単なる業績の羅列ではなく、同時代の哲学・政治・経済学・芸術の文脈のなかで、支配的潮流といかに格闘したかを描く。ネオリベラリズムが席巻する今、「リベラリズム」の真のあり方を追究したケインズの意味を問う。2009/03/20

メルセ・ひすい

0
※②治療法は教条的できまりきった方法で処方されるべきではなく状況・時期・場所に応じて当然変わってくるものである。このような意味において「ケインズ政策」なるものは存在しない・・・・※③2009/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/181443
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品