言魂

個数:

言魂

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 23時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 209p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784894346321
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0095

内容説明

免疫学の世界的権威として、生命の本質に迫る仕事の最前線にいた最中、脳梗塞に倒れ、右半身麻痺と構音障害・嚥下障害を背負った多田富雄。水俣の地にとどまりつつ執筆を続け、この世の根源にある苦しみの彼方にほのかな明かりを見つめる石牟礼道子。生命、魂、芸術をめぐって、二人が初めて交わした往復書簡。

目次

第1信 受苦ということ
第2信 なふ、われは生き人か、死に人か
第3信 老人が生き延びる覚悟
第4信 いまわのきわの祈り
第5信 ユタの目と第三の目
第6信 いのちのあかり
第7信 自分を見つめる力・能の歌と舞の表現
第8信 花はいずこ
第9信 また来ん春
第10信 ゆたかな沈黙

著者等紹介

石牟礼道子[イシムレミチコ]
1927年、熊本県天草郡に生まれる。作家。『苦海浄土―わが水俣病』は、文明の病としての水俣病を鎮魂の文学として描き出した作品として絶賛された。第一回大宅壮一賞を与えられたが受賞辞退。1973年マグサイサイ賞受賞。1986年西日本文化賞受賞。1993年『十六夜橋』で紫式部文学賞受賞。2001年度朝日賞受賞。『はにかみの国 石牟礼道子全詩集』で二〇〇二年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞

多田富雄[タダトミオ]
1934年、茨城県結城市生まれ。東京大学名誉教授。専攻・免疫学。元・国際免疫学会連合会長。1959年千葉大学医学部卒業。同大学医学部教授、東京大学医学部教授を歴任。71年、免疫応答を調整するサプレッサー(抑制)T細訪を発見、野口英世記念医学賞、エミール・フォン・ベーリング賞、朝日賞など多数受賞。84年文化功労者。能に造詣が深く、舞台で小鼓を自ら打ち、また『無明の井』『望恨歌』『一石仙人』などの新作能を手がけている。2001年5月2日、出張先の金沢で脳梗塞に倒れ、右半身麻痺と仮性球麻痺の後遺症で構音障害、嚥下障害となる。著書に『免疫の意味論』(大佛次郎賞)『独酌余滴』(日本エッセイストクラブ賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

井月 奎(いづき けい)

38
今日、自らの命を満喫していると思えば明日は知れず、極楽地獄が共存している現世こそ恐ろしいところに思えます。そのなかでも水俣病という未曾有の地獄を正面から見つめた石牟礼道子と重度の脳梗塞、癌、そして国の政策によるリハビリの期限制限という苦しみを味わった多田富雄との往復書簡はなぜか未来への覚悟と意味付けに心を向けさせて、心のありようを問うてきます。そして多田はその慧眼で石牟礼の慈悲が苦しみを共有する姉性であると見抜きました。その性は彼女を苦しませますが『苦界浄土』という一筋の光をも我々に与えてくれたのです。2019/06/08

寛生

34
【図書館の本】多田富雄と石牟礼道子の往復書簡。水俣病や、自然災害、汚染、また自らの脳梗塞の後遺症へのリハビリ、癌などの苦闘の中、いかに政府の社会保障が弱いものいじめ、「死ね」とばかりのメッセージをもって迫ってきても、静かな抵抗の精神を持ち続けていく、痛々しいが威厳のある多田の姿が見えてくる。小泉政権が弱者を排除しようとしていくなが、それでも何とか生き延びていく姿が伝わってくる。言葉の魂を信じて、社会に伝えようとしていく姿ーその抵抗の姿に、人間が人間らしくあろうとする希求の魂がこの本から溢れ出てくる。2013/10/17

Gotoran

24
水俣病を鎮魂の文学として描き出した『苦海浄土』の著者であり、パーキンソン病との闘いの中、執筆活動をしているという石牟礼道子氏。免疫学の泰斗であり、脳梗塞で倒れ右半身麻痺他の後遺症と闘いながら詩人・能作者として言葉の力で発信し続けたという多田富雄氏。本書は、お二方の往復書簡集。多田氏の闘病の苦しさ、新作能に対する思い、当時の小泉政策の一端のリハビリ制限への怒り等がユーモアも交えて綴られる。それに対して石牟礼氏が返信。まるで格調高い小説そのもの。魅了された。お二方の内容は、楽しいこと、愉快なことばかり↓2014/01/11

昭和っ子

21
石牟礼さんの手紙がまるで物語だった。「近代的なるものが来たために存在ぐるみ物狂おしくなっていったのはわが一族だけではありませんでした」近代的な物が連れて来た物の一つ、女郎屋に売られてきた15、6の、淫売とさげすまれていた娘達が、石牟礼さんの、気がふれて盲目になっていたという祖母に示したやさしさ。幼児の頃の街の情景にこだわる理由を「日本資本主義が化学工業に目覚めて行く過程でどのような人間達を道連れにしてひな形の街を作っていったのか、もともとのコスモスはどのような宗教感情と倫理世界だったのか」ぜひ触れてみたい2013/11/20

kokekko

5
人生の最晩年を共有したふたりの文人の往復書簡。「苦海浄土」の石牟礼道子さんと、免疫学者であり能楽者でもある多田富雄さん。2008年の本だが、このころから、国が人を格付けして弱い順に切り捨てるという、今まさに眼前に迫っている格差社会の姿が立ち現れている。二人の怒りは強い。一番印象的だったのは石牟礼の『庶民にとって「花」とは、虚無というまなこが視る幻の蓮かと考えられます』。ないものを聴くことこそが、芸能の本質。彼女の文学の真髄を短く語っているようだ。2024/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/63698
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。