プラスチック・ワード―歴史を喪失したことばの蔓延

個数:

プラスチック・ワード―歴史を喪失したことばの蔓延

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 06時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784894345942
  • NDC分類 801.4
  • Cコード C0036

内容説明

「発展」「コミュニケーション」「近代化」「情報」など、ブロックのように自由に組み合わせて、一見意味ありげな文を製造できることば。メディアの言説や政治家の発言、そして日常会話にまで侵入しているこのことばの不気味な蔓延を初めて指摘した話題の書、待望の邦訳刊行。

目次

第1章 東西世界のプラスチック・ワード
第2章 プラスチック・ワードは新たなことばのクラスをつくるのか?
第3章 新たな現実モデルの建築材としてのプラスチック・ワード
第4章 現実製造官としてのエキスパート
第5章 日常言語の数学化
付録 プラスチック・ワードの諸特徴

著者等紹介

ペルクゼン,ウヴェ[ペルクゼン,ウヴェ][P¨orksen,Uwe]
1935年生。作家、元フライブルク大学教授(言語学・古典文学)。1988年ヘルマン・ヘッセ賞、90年ドイツ言語賞受賞

糟谷啓介[カスヤケイスケ]
1955年生。一橋大学大学院言語社会研究科教授。一橋大学大学院社会学研究科博士課程退学。言語社会学・言語思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

seichan

5
アイデンティティとかコミュニケーションとかシステムとかトレンドとか、「わかったようなわからんような」言葉が世界を席巻している、という指摘。それらはエキスパート(官僚や数学者や科学者)から発され、日常言語に侵食していき、社会が「実感のない言葉」に蝕まれていく。 日本語版に添えられた、著者と懇意な教授の指摘、「日本は明治維新で西洋概念を漢語まじりに訳した(社会、恋愛、国際的,etc,etc)……それらの単語もまたプラスチック・ワードじゃないの?」というのは考えさせられた。カタカナ語ばかりじゃないかも。 2019/10/14

takao

1
ふむ2024/10/27

抹茶ケーキ

1
科学言語から日常言語に輸入され、日常言語の豊饒性を侵食する「プラスチック・ワード」への批判。エキスパートたちはこのような言語を使用することによって自らの優越性を確保しようとしているという話も。科学言語と日常言語というものを実在化しているところが気になる。この二つは截然と区別できるものではなくて常に相互参照しあうものだと思うのだけど。あとエキスパートが意図的に不明確な言葉を使って国民を欺こうとしているみたいな話もあるけど、それはエキスパートの側の概念定義能力の不足が原因であって、意図的なものではないような。2015/12/03

ISBN vs ASIN vs OPAC

0
「」2013/11/21

とも

0
「発展」,「コミュニケーション」,「情報」など科学に源を持ちながら日常言語に入ってきた「プラスチック・ワード」。それらは自由にブロックのように組み合わされ,我々の言語活動を規定していく。原著が書かれたのはドイツ統一前だが,その現代性と先見性に感心する。最近の大学で行われている「改革」の中身は,プラスチック・ワードを適当に組み合わせたレゴ細工にすぎないと思った。日常言語に対する洞察を深めてくれる一冊。訳文も非常に質が高い。2009/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/159903
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品