日本仏教曼荼羅

個数:

日本仏教曼荼羅

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 414p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784894342835
  • NDC分類 182.1
  • Cコード C0015

内容説明

インドに発し中国を経て長旅の果てに日本に辿り着いた仏教。その長旅を通してあらゆる思潮を身に纏った仏教は日本においていかに生きられたか?日本各地を歩き回り独自に集めたお札等数多の図像を、仏教哲理の深い理解から読み解き、民衆仏教がもつ「表現の柔軟性と教義的正統性の融合」という姿を活写。

目次

第1章 仏教伝統の神々と日本の社会―帝釈天(インドラ)の場合
第2章 日本仏教パンテオンの大立者「毘沙門天」
第3章 仏陀
第4章 麻耶―仏陀の母
第5章 愛染明王―愛・怒・色
第6章 妙見菩薩―北極星と北斗七星の神、北斎の守護神
第7章 空と現身仏―日本の仏教伝統に見る形像の中の「礼拝尊」の存在について
第8章 仏陀の二重真理―その単一性と複数性
第9章 法隆寺金堂の勢至菩薩について―西の間阿弥陀三尊造立の背景を考える
第10章 十六世紀ヨーロッパに誤訳により伝えられた十一面千手観音像
第11章 「お札」考

最近チェックした商品