国語科授業のトリセツ―授業のパターン化で子どもが「主体的・対話的で深い学び」に向かう!

個数:

国語科授業のトリセツ―授業のパターン化で子どもが「主体的・対話的で深い学び」に向かう!

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894289475
  • NDC分類 375.82
  • Cコード C0037

内容説明

説明→発問・指示→活動→評価のサイクルで行う!「教材・素材研究」で得た「解釈」をもとに、「シンプル」な発問・指示・説明によって子どもを学びに向かわせる!学習内容が共通していれば、教材が変わっても発問・指示を共通させられる!「教材・素材研究」が、「教材ごとの授業の構成」が、「毎時間の授業」が楽になる!次の見通しが立つので、子どもも楽になる!くり返しスパイラルに学んでいくことで、子ども達に多様な力がつき、より「深い学び」に近づけられる!

目次

第1章 「主体的・対話的で深い学び」に向かう国語科授業とは?
第2章 国語科授業をパターン化する!
第3章 「話す・聞く・読む・書く」を指導するヒント!
第4章 国語科授業をさらに「楽しい」ものにするヒント!
第5章 国語科授業をさらに「深い」ものにするヒント!
第6章 低学年の国語科授業をパターン化する!

著者等紹介

南惠介[ミナミケイスケ]
小学校教諭。1968年、岡山県生まれ。岡山県美咲町立柵原西小学校教諭。中学校、小学校での講師での勤務を経て、小学校教諭となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムーミン

7
確かにポイントになる部分をパターン化している。形たけをなぞることになる危うさもあるが、一つの教材を扱う際の見通しをもって授業を行う経験を重ねのは意味があると思う。平行してよくわかる指導者に一つ一つの過程について丁寧に教えてもらうとさらによいと思う。2018/04/22

jotadanobu

2
参考文献などを見ると自分自身読んで参考にしているものが多く、示されているパターンは自然と自分自身の単元構成と似ていた。パターンよりも、目の前の子どもに合わせて出されている、補助発問がすごく勉強になった。必要であるならば、という前置きが多くあるが、そここそが南先生の懐の深さであり、パターンがただの形式的なものにならない要因ではないかと感じた。 主発問を参考にしつつも、補助発問はしっかりと、今の学級の子どもたちに合わせたものにカスタマイズしていけるようになりたい。2018/04/30

mori

2
国語の普段の授業をどのように進めるかに時々悩む。だから一定のパターンを知ることができるのはありがたい。また、パターン化することは、教師も子どもも授業を見通せること、身に付けたフレームは次の作品を読むときや次学年に活かせる汎用性があるという主張に共感。今の学習指導要領がめざす姿にも合致している。授業づくりを学び続けた筆者が様々な文献や先人から得た技を取り入れた「型」を示す良書。きっとまた読み直すだろう。2018/04/08

にくきゅー

1
国語科授業のパターン化の先達としては、浜上薫、寺崎賢一、野中信行がいる。芦田恵之助の芦田七変化はパターン化と捉えるなら、また違うんだろうけど。これらの提案との違いは、学習指導要領との関わりを示したことだろうか。2018/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12760941
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品