内容説明
おさないネズミと年老いたゾウは、まいにちなかよくくらしていました。けれども、ある日、ゾウは「もうすぐ遠いゾウの国にいって、もうもどらない」とネズミにつげます。さいしょは、それをうけいれられなかったネズミでしたが、いくつもの季節がめぐるなか、弱ってきたゾウの世話をいっしょうけんめいするうちに…。
著者等紹介
ブルギニョン,ローレンス[ブルギニョン,ローレンス][Bourguigonon,Laurence]
1963年ベルギー生まれ。書店で、子どもの本の読み聞かせを10年以上続けるかたわら、子ども向けの短編や詩を執筆。1992年より、ベルギーの出版社のひとつであるMijadeに作家兼編集者として勤務
ダール,ヴァレリー[ダール,ヴァレリー][d’Heur,Val´eris]
1969年ブリュッセル生まれ。グラフィック・アートを学んだ後、長年の夢だった子どもの本を徐々に手がけるようになる。現在、静かな田舎で、息子の目を通じて見る世界からインスピレーションを受けつつ、絵を描いている
柳田邦男[ヤナギダクニオ]
1936年栃木県生まれ。ノンフィクション作家。現代人の「いのちの危機」「心の危機」をテーマに医療、災害、事故、戦争などについてのドキュメントや評論を執筆するかたわら、心の再生のために「大人こそ絵本を」のキャンペーンを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やすらぎ
190
時が経てば年老いていく。私たち人間も、小さなネズミも、大きなゾウも同じこと。静かになった今を少しずつ受け入れるとき、寄り添ってくれる存在があれば、ほのかな楽しみを見いだせるのだろう。目が見えづらくなって、耳も聞こえづらくなって、吊り橋の向こうにある森に戻る時が来る。みんな待っているから。突然の別れも辛いけど、いつも一緒だったのに明日になれば離ればなれ、そう告げられてその日を待つまでの切なさも計り知れない。最後に振り返った大きな背中を思い出せば、優しい笑みが浮かんでくる。この物語、作者の実体験なのだろうか。2024/02/18
takaC
80
直前に読んだ怪談えほん(『悪い本』と『くうきにんげん』)よりこの本の方がよっぽど怖くないだろうか?やや難しいけど。2016/06/11
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
68
大切な友だちの望みを叶えてあげたい。でも、その望みが『天国』へ行く事だったら……。年老いたゾウと若いネズミの友情物語。柳田邦男さんが訳を手がけた『いのちに向き合う絵本』の名作。柳田さんの講演でもよく取り上げられる本で、それぞれの場面に学びがあります。寂しさや悲しみを受け止めて、いま大切な事は何だろう。緑豊かな『ゾウの国』の描き方が素晴らしい。「いつかあそこに行くんだ」ともし目に見えれば、毎日をもっと丁寧に生きられるかも知れないと思いました。もちろん叶わない事だけれど。2005年11月。2016/03/19
ゆきち
67
死にゆく人にどういう言葉をかけ、見送るのか、ねずみさんの取った行動を理屈で考えようと思えばたくさんの終末ケアの在り方も考えさせられるけど、素直な気持ちで、ただただ「ネズミさんは偉かったね」って言葉をかけてあげたいなぁ2017/03/28
雪月花
53
先日読んだ柳田邦男氏の著書で知った、柳田氏が訳された絵本。大きなゾウとちっちゃなネズミのなんとも優しい物語。大切な存在が遠くのあちらの世界に行ってしまう時、送り出す方は穏やかな気持ちで送り出せるのか。短いストーリーなのに、いろいろ考えさせられた。2022/02/28
-
- 和書
- 黄金の翼 二見文庫