ビー玉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B4判/ページ数 31p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784894233546
  • NDC分類 K781
  • Cコード C8672

内容説明

本書では、世界のビー玉をはじめ、ガラス工芸の技術を使った、美しい創作のビー玉、日本の初期のビー玉、現代のビー玉、また、メノウや大理石、粘土で作られたいろいろな材質のビー玉を、約80種類、カラー写真で紹介します。ビー玉で遊ぼうのページでは、7種類の遊びを、楽しいイラストで紹介しています。ビー玉の歴史では、アメリカやイギリスで行われているビー玉選手権大会の様子も、写真をまじえて解説します。

目次

世界のビー玉
日本のビー玉
創作のビー玉
いろいろな材質のビー玉
ビー玉グッズ
ビー玉の作り方
ビー玉で遊ぼう
ビー玉の歴史

著者等紹介

森戸祐幸[モリトユウコウ]
1940年栃木県生まれ。東京理科大学理学部応用化学科卒業。経営博士、工学博士。東証一部上場企業、株式会社モリテックスの創業者として代表取締役会長兼社長をつとめる傍ら、永年にわたり「球」を研究。執筆活動の他、玉の博物館やビーズ博物館を開設し、館長として広く啓蒙活動を行っている。1992年には日本マーブル協会を設立。事務局長に就任し、ビー玉遊びの復活と伝承を目指して国内外で広く活躍している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遠い日

8
子どもの頃からガラスが大好きだったので、ビー玉やおはじきも大好きだった。きらきら光るビー玉のいろいろな模様にうっとり。今の子はビー玉で遊んだりしないようで、遊び方も巻末にまとめてあるのも、いい。2017/02/07

5
図書館本。世界と日本の美麗なビー玉をカラーで紹介している。プロの作った高級なビー玉はもちろん綺麗だけど、大量生産で手軽に手に入る、よくある模様入りのビー玉も好き。巻末にはビー玉の遊び方も紹介されている。2020/01/25

のん@絵本童話専門

0
日本ではそれほど今遊ばれているイメージのないビー玉ですが、世界ではビー玉の大会もあるのだとか。ビー玉の歴史、ビー玉の遊び方、美しいビー玉のコレクション、色んな材質のビー玉などが実物写真と共に紹介されている。東京子ども図書館推薦2022/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/336799
  • ご注意事項