内容説明
地域と学校の特色を生かした「総合的な学習の時間」をテーマに、その理論と実践を易しく分かりやすく紹介・解説。「総合的な学習の時間」を成功させるための必読書。
目次
第1章 地域と学校の特色を生かすとは?(総合的な学習で地域と学校の特色を生かす意味は何か―地域の特色・学校の特色をとらえる視点は、どこにあるのだろうか;学校の特色をとらえる視点とは何か?―学校の特色を出すために、無用なイベント的な行事を行っていませんか;地域の特色をとらえる視点とは何か?―地域にかかわりさえすれば、子どもは育つと安易に考えていませんか;地域で学ぶ子どもの育ち ほか)
第2章 地域と学校の特色を生かした実践例(低学年(生活科)―保育所・幼稚園・小学校の連携 みんなであそぼう
低学年(生活科)―町探検 ワッショイ!わたしたちの町まつり
中学年―総合的な学習への入口~子どもが身体を使って学びを実感する単元~私の住みたい街って、こんな街です
中学年―自然への親しみ~環境教育の視点で~地球にやさしくなろう ほか)
著者等紹介
梶田叡一[カジタエイイチ]
京都ノートルダム女子大学長
加藤明[カトウアキラ]
京都ノートルダム女子大学教授
善野八千子[ゼンノヤチコ]
大阪府教育委員会事務局大坂教育センター、前大阪府堺市立美木多小学校教頭
松田智子[マツダトモコ]
兵庫県芦屋市教育委員会
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Largo de Irivitalli
1
学校評価の目的 ①継続的実施により共通理解が深まる②目標の達成状況を自ら点検する姿勢が支持を生む③情報提供により家庭地域の役割を意識させる④行政の課題も明確になる⑤新たな経営方針の根拠⑥成果と課題の説明責任を果たす⑦諸条件整備を要求できる⑧何を目指して評価を行うかを明確にできる 学校評価の基準は学校内部にある。評価を活用して学校組織が活性化するプロセスに重点を置く。学校・地域・子供・保護者が要望を出し合い、同じ目標に向かって改善しようとするプロセスが大切。 2015/12/16