内容説明
血圧が高いと、なぜ膝が痛くなるのか。腰痛・頭痛はなぜ起こるか、夜眠れないのはなぜか…。では、どうするか。もむだけであらゆる健康不安を解消する“循環の理論”とは?今、日本中に大ブーム・大反響を巻き起こしている超健康法の公開。
目次
1 なぜ、足心道秘術がこんなにも効果が素晴らしいのか
2 うれしい体験、この実証を知って欲しい
3 足心道秘術実技入門
4 足心道の疑問に答えます
5 足心道を自分のものにしていただくために
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろ☆
14
なぜか続編を先に読んでしまった。足の裏を揉むことによって、反射区、体の悪いものを出す。体験談が中心。手軽に、一人で、お金もかからずできる健康法。早速、棒を引っ張りだして、やってみる。足の親指部分とかかとが硬い人は記憶力が悪いとのこと。2014/08/30
YUTAKA T
6
手で足を押すのはなかなか大変なのでウォークマットⅡ(官足法足踏板)を当時6000円を払って購入しました。高いなあ、とは思いましたが、買っただけのことはあり、非常に効果的に足の裏を押すことができるようになりました。体調が悪いときには、がんばって足踏板を踏みつづければかなり体調が回復するのを実感しています。ただ踏むのはたいへんなので、この本を読みながら足踏板を踏むようにしています。2021/05/09
三丁目の書生
2
一言で言うと、足のツボ(反射区)を押す健康法。 足裏健康法の本は以前も読んだことあり、一時寝る前に揉んでいました。 しかし手が疲れるのでいつの間にかやめていました。 本書では、ツボ押し棒で押すという方法が書かれていました。 100円ショップでツボ押し棒が売っていたので購入して押し始めました。 足の裏を押すとこしょばいです。 とりあえず、続けていこうと思います。 前著 https://bookmeter.com/books/4453062020/10/21
:*:♪・゜’☆…((φ(‘ー’*)
1
耳当たりのいいところだけ取り出し宣伝に使い、一回セミナーにやってきただけの人たちが患者を取り扱って平気でおるのは、まったくけしからん!そう怒り、ニセ施術でやるなら、これを使って自分でやったほうがましじゃと各種グッズ(踏み板や棒など)の使い方と体験談、棒を使った施術法をミッチリ載せた続編。官さんの顧客は重病人、ニセ達の顧客は「健康をテーマとした娯楽を楽しみたい人」という違いがあるので、そう怒ることもない気もするが、つい熱くなるのは分かる。足指は骨と皮になるまで等「足の再彫刻」の完成形について数々の気づき2022/09/18
さりー
0
中古本。2023/11/30
-
- 和書
- 黄文雄の大東亜戦争肯定論