未来省―The Ministry for the Future

個数:
電子版価格
¥3,135
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

未来省―The Ministry for the Future

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 07時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 600p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784893624086
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

内容説明

インドを未曾有の大熱波が襲い、2000万人の犠牲者を出す。喫緊の課題である気候変動に取り組むため国連に組織された、通称「未来省」のトップに就任したメアリー・マーフィー。つぎつぎと起こる地球温暖化の深刻な事態に対し、地球工学(ジオエンジニアリング)、自然環境対策、デジタル通貨、経済政策、政治交渉…ありとあらゆる技術、政策を総動員。人類の存亡をかけ果敢に立ち向かっていく。現代から2050年代までの気候危機をめぐる近未来SF小説。

著者等紹介

ロビンスン,キム・スタンリー[ロビンスン,キムスタンリー] [Robinson,Kim Stanley]
1952年アメリカ生まれ。現代アメリカを代表するSF作家の一人。特に“火星三部作”で知られ、ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞などを複数回受賞。気候変動、環境問題をテーマにした作品に『2312』『New York 2140』がある。本書刊行後も気候変動問題に関して積極的な発信を続け、2021年開催のCOP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)ではパネルセッションに招かれ発言している。スイス・チューリッヒ滞在を経て、現在、アメリカ・カリフォルニア州在住

坂村健[サカムラケン]
電脳建築家、INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長・教授、工学博士、同cHUB(学術実業連携機構)機構長、東京大学名誉教授。オープンなコンピュータアーキテクチャTRONを構築。家電製品、車のエンジン制御、宇宙機の制御などに世界中で多数使われている。IEEE Life Fellow、IEEE Golden Core Member。2003年紫綬褒章、2006年日本学士院賞、2015年ITU150 Award、2023年IEEE Masaru Ibuka Consumer Technology Award受賞。2023年TRONリアルタイムOSがIEEE Milestone認定

瀬尾具実子[セオクミコ]
英日翻訳者。実務翻訳と並行して、ミステリやSF作品の出版翻訳も手掛ける

山田純[ヤマダジュン]
INIAD cHUB(東洋大学情報連携学部学術実業連携機構)副機構長、INIAD客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

92
COP29が終わったというときに丁度読み終わりタイミングが良かった感じです。ですので会議でインドが先進国の拠出額がまだ少ないといっているのがよくわかりました。小説では最初の方でインドでは熱波で2000万人が亡くなります。その対策のために国連はこの表題になっている未来省というのを作り、各国との対応などを主人公のトップが動き回ります。日本以外の先進国ではかなり読まれているようですが、若干細切れで様々な情報がかなり多く読みずらさがある感じでした。2024/11/25

特盛

29
環境危機が極端に進行していった未来と、気候問題解決促進に奮闘する世界機関「未来省」の話。もっとこの手の小説があってもおかしくないと思ってても、意外と無い。図書館で手に取ったが、半分くらい読んだ時点で時間切れ。環境問題からテロリズムに結び付く流れはあるんだろうなと思うし、ドローンなどで富裕層向けの防ぎにくい暴力は増えてもおかしくないな確かに。フィッシャーの資本主義における行為主体の話、カフカの城的な言説を横で読みながら、たしかに、未来省やテロリストは誰と戦っているんだろうという気になった。2024/07/29

臓物ちゃん

10
技術から経済まであらゆる手段を使って気候危機に抗う人々の奮闘を描いた近未来シミュレーション群像劇。様々な有効策を矢継ぎ早に考察していきながら人間性への誠実さは貫いている点が大変良く、Boichi『H・E』を彷彿とさせる。途中で「わが名は富」とか概念が自己紹介するという「暴夜layla幻談」みたいな謎のパートがあったりと何じゃこりゃな部分もあるにはあるが、新自由主義だけでなく植民地主義やジェンダーギャップの問題についてもちゃんと切り込んでいて、生半可な気持ちで書かれたものでないことが判る情熱たっぷりの一冊。2024/02/13

Mark.jr

8
データを正しく読み取る指南本「FACT FULNESS」では、世界の多くの問題は改善の方向に向かっていると説明されてますが、唯一全く改善されておらず、しかも多くの人がそれを認識しているのが地球温暖化になります。環境問題と戦う組織"未来省"の奮闘を描いた本書は、とにかく環境科学だけでなく経済、宗教まで巻き込む情報量とエピソード量、尚且つ保たれている読み安さに舌を巻きます。故に直線的な物語というよりも、シュミレーション風の科学専門書の色が強いですが、一読の価値は十二分です。2024/11/15

おだまん

8
SFというにはリアリティがあって、現実を直視するのが辛くなる。未来を紡ぐひとつのかたち。2024/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21509512
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品