- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > UNIX
- > その他のOS(UNIX以外)
出版社内容情報
基本概念からシステムコール、さらに疎結合ネットワーク機能までITRON仕様を詳細解説。
リアルタイム、組込み用に設計されたITRON仕様OSであるμITRON3.0の公式仕様書。Ver3.02.02 準拠。
μITRON3.0標準ハンドブック改訂新版 目次
監修の言葉
本書の全体構成と読み方
システムコールの記述形式
第1章 ITRONの基礎とμITRON3.0
1.1 TRONのプロジェクト
1.2 ITRONの特長
1.3 ITRONの基本概念
タスク/資源/タスクの状態と動作/タスクのスケジューリング/非タスク部実行中のシステム状態/タスク独立部と準タスク部/ディスパッチ
遅延中のタスク状態/オブジェクト/ITRONでの標準化の方針と互換性
1.4 μITRON3.0の概要
μITRON3.0の位置付け/μITRON3.0のレベル分け
1.5 インプリメント依存機能
タスク独立部から発行するシステムコール/インプリメント依存のシステムコール名/インプリメント依存のエラー名
第2章 μITRON3.0のシステムコール
2.1 タスク管理機能
2.2 タスク付属同期機能
2.3 同期・通信機能
2.4 拡張同期・通信機能
2.5 割込み管理機能
2.6 メモリプール管理機能
2.7 時間管理機能
2.8 システム管理機能
2.9 ネットワークサポート機能
2.10 データタイプ
汎用的なデータタイプ/ITRONに依存した意味を持つデータタイプ
2.11 エラーコード
2.12 言語Cインタフェースとエモニック
エモニック/データタイプおよび共通定数/高級言語対応ルーチン
2.13 アセンブラインタフェース
パラメータの渡し方/システムコール実行後のPSW中のフラグ変化/機能コード
第3章 μITRON3.0の接続機能
3.1 接続機能の実際
接続機能の利用イメージ/メッセージバッファにおける例/接続機能の仕様の範囲/接続機能応答待ち状態
3.2 接続機能の意義と背景
IMTRONとの関係/他のネットワークシステムとの関係/従来のITRONと接続機能との関係
3.3 ID番号の意味とオブジェクト所在テーブル
他ノード上のオブジェクトのアクセス方法/リターンパラメータの問題
3.4 通信プロトコルの概要
通信プロトコルの位置付け/接続インタフェースの設計方針/パケットの種類/接続インタフェースの構成/パケット内データのビット数/具
体的なパケットの流れ
3.5 通信パケットの実際
パケット本体の内容/レベルX情報/接続機能におけるエラー/TCパケット/ランデブにおけるパケットの流れ
第4章 付録
4.1 仕様の保守体制と参考情報
仕様書の保守体制と問い合わせ先/ITRONニュースレター/ITRONニュースレター/ITRON仕様準拠製品登録制度/互換性チェックシート/
参考文献
4.2 メーカーコードとCPUコード
メーカーコード/CPUコード
4.3 仕様のバージョン番号
バージョン番号の付け方
第5章 レファレンス
5.1 システムコールレベル分類表
5.2 システムコール一覧
5.3 機能コード一覧
5.4 言語Cインタフェース一覧
5.5 共通定数と構造体のパケット形式
5.6 エラーコード一覧
図版目次
本書の全体構成と読み方
システムコールの記述形式
システムコール索引