内容説明
日本で生まれ北京の小学校に入学した“京京”(7歳)。彼女が体験する、日本のそれとはまったく違う、合理的でわかりやすい学習法の数々を、日中の文化比較もまじえて紹介。初心者も上級者も、楽しみながら中国語に磨きをかけよう。
目次
第1章 中国語のピンイン
第2章 漢字を覚える
第3章 話し言葉の表現と朗読
第4章 単語
第5章 成語、ことわざ、しゃれ言葉
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
m
2
日本で少し生活し、中国で暮らすようになった中国人の女の子が、どのように中国語を学んでいくか。中国の小学校での母国語(ピンインや漢字)の教え方、覚え方、歌などが書かれていてとても興味深かった。 中国語を学ぶ者としては、ピンインと漢字を是非とも同じページに記載してほしかったのが残念。 でも繰り返し読むと、中国語初心者はなかなか勉強になるだろうと思った。2017/08/27
あむけ
1
音を大事にして、身体を動かして、言葉を覚える。中国滞在中にテレビを見たが、とてもわかり易く教えていた。2014/05/23
yama
0
やはり、中国語は発音命であると読みながら改めて感じる。中国の小学校で発音や語彙を覚えるために使っているという詩やフレーズの数々、自分も音読してみたいと思う。書き言葉と話し言葉の使い分け、擬音語擬声語の豊富さは、日本語と通じるところがあるんじゃないかな。2015/03/20
こひた
0
窓、図、伝、写、蔵、気、対、挙、酔、労、広、歩、卓、悩、実、舎、訳、営あたりは日本語と使用法を混交しないよう注意しようっと2013/11/01
-
- 電子書籍
- LOOP THE LOOP 飽食の館 …