内容説明
日本近代産業の発展を支え、その役割を果たしつつ消えていった人々の技。いまもなお現役として稼働を続ける機械や施設。産業考古学の泰斗が、中世から昭和に至る技術史の跡をたどりながら、旅情ゆたかに綴った実地踏査記録。200点におよぶ写真と図版を用いてビジュアルに解説―!
目次
第1章 花開いた伝統技術(煙草刻み機;ぎやまん学校;上総掘り)
第2章 近代化への胎動(洋式帆船建造;蚕種商人;王子・滝野川)
第3章 地底の宝を求めて(生野銀山;採銅所;相良油田)
第4章 日本のシビルエンジニアリング(ヨコハマ下水道;石造ダム;オランダ堰堤)
第5章 恵みの水、苦しみの水(円上寺潟の排水;宝暦治水;見沼通船堀;今市線香水車)
第6章 海に築いた技術文化(北前船;紀州太地浦;ニシン漁場)
第7章 鉄道百年―栄光の陰に(出山の鉄橋;野辺地防雪原林;丹那トンネル)
-
- 電子書籍
- 別冊NHK100分de名著 時をつむぐ…
-
- 電子書籍
- Love Jossie 愛×鍵物語 s…
-
- 電子書籍
- 新しい小田急電鉄の世界 鉄道MOOK
-
- 電子書籍
- 九十九神曼荼羅シリーズ こちら公園管理…