出版社内容情報
平成29年告示の幼稚園教育要領等、平成31年保育士養成課程シラバスに準拠。
やさしい解説・連続した指導計画例を基に、指導計画を書いて身に付けることで、教育課程、全体的な計画の理解をサポート!
保育者をめざす学生にとって、教育課程や全体的な計画、指導計画について理解していくことはとても難しいこと。その上で、保育の現場から離れた授業において“保育の連続性”をどのように伝えていくか、そんな著者の思い、日々の研究から生まれた一冊。
前半では、保育の基本、幼稚園・保育所の理解、指導計画の作成の基本とその方法についてやさしく解説し、 後半では、部分・全日の指導計画の演習ワーク、各年齢の特徴を解説しながら子どもの姿、ねらい、内容を作成する演習ワークなど、ワーク中心の構成、かつ保育の実践と評価についても解説し、より保育者をめざす人が実践力が身つく内容で構成している。
各節で学習の「ねらい」を設定し、重要語句解説や下線、振り返り頁の付記や書き込めるメモ欄などの機能面の向上のほか、掲載する資料はすべて幼稚園・保育園それぞれ一つずつのモデル園を取り上げ、“保育の連続性”についてしっかり学べる1冊。
切り取り用ミシン目入り指導計画用紙16頁付き。
1章 保育の基本について
1 保育とは何か
2 保育で重視していること
3 子どもの育ちと保育
2章 「教育課程」・「全体的な計画」と指導計画
1 「教育課程」・「全体的な計画」について理解しよう
2 「教育課程」「全体的な計画」の編成について
3 「教育課程」・「全体的な計画」から「指導計画」へ
4 認定こども園における全体的な計画
3章 幼稚園の理解
1 幼稚園の基本
2 幼稚園における教育課程と指導計画の実際
4章 保育所の理解
1 保育所の基本
2 保育所における全体的な計画と保育の実際
5章 指導計画の作成の基本とその方法
1 指導計画の形式
2 指導計画の作成手順
3 指導計画の作成方法
4 作成した指導計画をチェックしてみよう
やってみよう1 幼稚園・保育所の部分指導計画
1 幼稚園の部分指導計画を書いてみよう
2 保育所の部分指導計画を書いてみよう
6章 乳児、1・2歳児の特徴と指導計画
1 0歳児の特徴と保育
2 1歳児の特徴と保育
3 2歳児の特徴と保育
7章 幼児の特徴と指導計画
1 3歳児の特徴と保育
2 4歳児の特徴と保育
3 5歳児の特徴と保育
8章 保育の実践と評価
1 保育の評価
2 指導計画と教育課程・全体的な計画の評価
3 幼稚園・保育所・認定こども園の要録の理解
4 実践評価のワーク
やってみよう2 幼稚園・保育所の全日の指導計画
1 幼稚園の全日の指導計画を書いてみよう
2 保育所の全日の指導計画を書いてみよう
岩?淳子[イワサキジュンコ]
著・文・その他
及川留美[オイカワルミ]
著・文・その他
粕谷亘正[カスヤノブマサ]
著・文・その他
目次
第1章 保育の基本について
第2章 「教育課程」・「全体的な計画」と指導計画
第3章 幼稚園の理解
第4章 保育所の理解
第5章 指導計画の作成の基本とその方法
第6章 乳児、1・2歳児の特徴と指導計画
第7章 幼児の特徴と指導計画
第8章 保育の実践と評価
著者等紹介
岩〓淳子[イワサキジュンコ]
大東文化大学文学部教育学科講師。聖徳大学大学院児童学研究科博士前期課程修了。公立保育所保育士、公立社会福祉施設指導員、私立幼稚園副園長、彰栄保育福祉専門学校専任講師、聖セシリア女子短期大学専任講師、聖徳大学短期大学部准教授を経て現職
及川留美[オイカワルミ]
東京未来大学こども心理学部こども心理学科准教授。東京学芸大学教育学部幼稚園教員養成課程卒業。聖徳大学児童学研究科博士前期課程修了。聖徳大学児童学研究科博士後期課程単位取得退学。保育者養成の短期大学・専門学校での非常勤講師を経て現職
粕谷亘正[カスヤノブマサ]
和光大学現代人間学部心理教育学科准教授。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。聖徳大学大学院児童学研究科博士後期課程単位取得退学。海外日本人幼稚園教諭、國學院大學幼児教育専門学校専任教員、東京立正短期大学専任講師、常磐大学准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。