内容説明
新しい保育所保育指針の改定テーマは「保育の質の向上」である。保育の質の向上の基本となるものは「職員の資質の向上」であるが、その鍵を握るのは園長である。指針第7章には「施設長の責務」が特設され、園長は専門性を高めること、自園の課題への共通理解を深め、職員の研修や自己研鑽に助言することなどが求められている。本書は、その「園長の責務」の内容を明らかにするとともに、保育リーダーとしての専門性が保持・強化されるように、園長の専門性を分析・検討し、徹底解説した。
目次
1 園長に望まれる資質(園長に求められる要件;子どもの発達および発達過程についての理解;保護者(親)理解 ほか)
2 園を管理・運営する能力・力量(組織の中の園長の役割;保育のデザインと展開;職員の資質の向上 ほか)
3 保育リーダーとして必要な法令・政策等の理解(関連する法令の理解;少子化対策と保育施策;保育・教育・福祉関連の社会資源)
著者等紹介
小林育子[コバヤシイクコ]
日本女子大学家政学部社会福祉学科卒業。精神科領域のソーシャルワーカーとして13年勤務したのち、聖セシリア女子短期大学専任教員として、社会福祉、保育実習等を担当。2004年、田園調布学園大学教授・副学長を務め、2008年退職。現在、同大学顧問。聖セシリア女子短期大学名誉教授
民秋言[タミアキゲン]
東京教育大学大学院博士課程文学研究科社会学専攻修了。現在、白梅学園大学・同大学院教授。保育所保育指針改定に関する検討委員(平成11年度・20年度)
阿部和子[アベカズコ]
日本女子大学大学院修士課程修了(児童学専攻)。聖徳大学短期大学部教授を経て、大妻女子大学家政学部児童学科教授。柏市健康福祉審議会子ども部会長、また、かしわ子育てネットワーク委員長として子育てにかかわっている
小西睦子[コニシムツコ]
淑徳短期大学社会福祉学科卒業。荒川区公立保育園勤務、荒川区児童福祉課勤務を経て、社会福祉法人教信精舎荒川区立小台橋保育園園長
山王堂惠偉子[サンノウドウケイコ]
聖徳大学大学院児童学研究科博士前期課程修了。社会福祉法人米沢仏教興道会で保育士、主任保育士、園長を経て、山形短期大学、羽陽学園短期大学非常勤講師
高橋紘[タカハシヒロシ]
東洋大学大学院文学研究科教育学専攻修了。社会福祉法人至誠学舎至誠学園児童指導員を経て、現在、同法人至誠第二保育園園長。昭和女子大学講師
早川悦子[ハヤカワエツコ]
東京学芸大学付属高等学校卒業、東京学芸大学中退。1977年、横浜市に入庁。市立保育所保育士を経て、1995年より園長職につく。「保育所保育指針」解説書検討ワーキンググループ。現在、横浜市芦穂崎保育園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。